気まぐれ旅日記

- 二本松・福島・三春・須賀川 (2025.09.10~2025.09.12) その2 -

福島
 
福島市民家園  
 
  福島市民家園は、伝承されてきた生活遺産を大切に保護し活用するための文化財保存施設および教育施設として、昭和57年(1982)8月にあづま総合運動公園内に開園し、江戸時代中期から明治時代にかけての県北地方の民家を中心に梁川村(現在の伊達市)の芝居小屋、福島市内商人宿、料亭、板倉、会津地方の民家等が移築復元されています。移築された建物の多くは、国、県、市の文化財に指定されています。
今年8月1日に園内にクマが出没し、臨時閉園となっていましたが、8月30日から再開園しましたので訪れましたが、入口で熊鈴の貸出しなんかしていてちょっと怖いですね。
旧筧家宿店  
 
  旧阿部家   旧渡辺家  
 
  旧菅野家   旧馬場家  
 
福島城址  
 
  福島城址碑 福島城は、応永20年(1413)に伊達松犬丸が懸田定勝と共に鎌倉公方へ反乱を起こした際に立て籠もった大仏城がその前身で、その後、伊達氏の支配下で杉妻城または杉目城と改められ、天正19年(1591)の奥州仕置で信夫郡が蒲生氏郷領になると、文禄元年(1592)に福島城と改称し、木村吉清が入城し、信夫郡5万石の中心的城郭となりました。
慶長3年(1598)に蒲生秀行が宇都宮に移され、福島城を含む信夫郡も会津120万石・上杉景勝の領地となり、その後、天領、本多氏、天領、堀田氏を経て元禄15年(1702)に板倉重寛が福島藩3万石の領主として入城し以来、幕末まで約170年間は福島藩板倉氏の居城でした。
戊辰戦争時に福島藩板倉氏は奥羽越列藩同盟に参加しましたが降伏し、その後、明治初期に城は破却されました。
 
 
  土塁跡   本丸跡  
 
古関裕而記念館  
 
  昭和を彩る名曲を生んだ作曲家、古関裕而の功績をたどる記念館で、福島市名誉市民第1号である古関裕而ゆかりの品々や愛用のハモンドオルガン等を展示しています。
建物の外観は、ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」をイメージしており、福島市の市制80周年記念事業として昭和63年(1988)にオープンしました。
NHKの朝の連続テレビ小説「エール」を見ていたので、ちょっと興味があって訪れましたが、自分が知っている曲の中に結構たくさん作品が含まれていることを知りちょっとびっくりでした。
古関裕而記念館  
 
三春 (1)
 
三春きたまち蔵「TENJIN」  
 
  三春きたまち蔵「TENJIN」 三春町歴史民俗資料館が、資料を害虫やカビから守るために燻蒸作業を行っており、今週は臨時休館となっていたので、平成30年(2018)にオープンした観光案内所の「TENJIN」を訪れました。
ここで、三春城跡のパンフレットなどを頂き、準備万端でいざ三春城登城へ。
 
 
三春城跡  
 
  三春城は、永正元年(1504)に田村義顕が築いたとされ、田村氏は伊達氏など周辺の有力大名と姻戚関係を結ぶなどして所領を守ってきましたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉の奥州仕置により改易されました。
その後、蒲生氏、上杉氏、再び蒲生氏そして加藤氏と領主は変遷し、寛永5年(1628)に松下長綱が三春3万石に封じられ入城し、近代城郭への改修が行われ、長綱の改易後に秋田氏が三春城主となり以降は明治維新まで秋田氏の居城でした。
三春城は明治4年(1871)の廃藩置県によって廃城となり、その後、ほとんどの建造物は失われましたが、藩校明徳堂の表門が三春小学校の校門として移築され現存しています。
舞鶴城址碑  
 
  本丸裏門跡   本丸石垣跡  
 
  三階櫓跡から城下町を望む   本丸表門跡の礎石  
 
  本丸上段・大広間跡   本丸上段奥の石垣  
 
  本丸上段・御座之間跡   藩講所表門(明徳門)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
二本松・福島・三春・須賀川 (2025.09.10~2025.09.12) その1へ メニューへ戻る 二本松・福島・三春・須賀川 (2025.09.10~2025.09.12) その3へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.09.11