気まぐれ旅日記
- 二本松・福島・三春・須賀川 (2025.09.10~2025.09.12) その1 -
二本松・福島・三春・須賀川 (2025.09.10~2025.09.12) | ||||
天気予報は午後から大雨なので、ちょっぴり不安ではありますが、実際はなんとか初日は夕方まで雨は降らずに済みました。でも、夕方から土砂降りとなりました。 翌日まで続くそうなので、なんだか最悪の予感。なんとか無事に福島県で残っている百名城の二本松城・三春城に登城できることを祈ってます。(^^; |
![]() |
|||
二本松 | ||||
● | にほんまつ城報館・二本松歴史館 | |||
![]() |
にほんまつ城報館は、二本松城跡や二本松少年隊の歴史を学べる二本松歴史館と、市内の観光情報を知ることができる施設として、2022年4月9日に開館しました。 ここで、百名城のスタンプを押印して、二本松城について学び、二本松城址へと向かうことにします。 |
|||
● | 二本松城跡 | |||
二本松城は、室町時代初期に奥州管領に任ぜられた畠山氏が居を構え、二本松と改称し、嘉吉年間(1441-1443)に築城したとされています。(応永21年(1414)との説もある) 天正14年(1586)に伊達政宗が畠山氏を滅ぼした後、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、松下氏、加藤氏と城主がかわり、寛永20年(1643)に丹羽光重が二本松藩10万700石で入城し、城内の建造物や石垣の新築。修改築を行うと共に城下町を整備し、以降明治維新まで丹羽氏の居城でした。 慶応4年(1868)の戊辰戦争に際し二本松藩は新政府軍と戦いましたが、藩兵の大半が白河口に出向いている隙をつかれ、新政府軍が二本松城下に殺到し、僅か1日で落城。この際、多くの建物が焼失し、さらに明治5年(1872)に廃城令により残りの建物も破却されました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 戒石茶屋 | |||
お腹もすいてきたので、城跡近くの戒石茶屋で昼食を食べることにしました。 ソースかつ丼と常陸秋そばの板そばが名物のようでしたが、そんなにガッツリ食べる気分でもなかったので、板もり(常陸秋そば)を頂きました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
● | 高村智恵子の生家 | |||
![]() |
なんと、休館日だったので外観のみ見学。(^^; 日本を代表する詩人・彫刻家である高村光太郎の妻で、洋画家、紙絵作家として有名な智恵子が生まれ17歳まで過ごした家です 明治の初期に建てられた生家には、造り酒屋として新酒の醸成を伝える杉玉が下がり、屋号は「米屋」、酒銘「花霞」です。 すぐ近くにある二本松市智恵子記念館(こちらも休館日)と共にちゃんと見学したかったです。残念。 |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.09.10 |