気まぐれ旅日記

- 魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その3 -

高岡 (2)
 
高岡城跡  
 
  慶長10年(1605)に富山城に隠居した前田利長が、慶長14年(1609)3月の富山城下に火災の類焼により富山城内の建築物の大半を失いました。魚津城に移った利長は幕府から関野に地に築城の許可を得て築城を開始、縄張りは当時前田家の客将だった高山右近とされています。
慶長14年(1609)9月に利長は関野の地名を高岡と改め、未完成の高岡城に入城しましたが、慶長19年(1614)に利長は死去し、隠居城として使われたのはごく短期間であり、翌年の元和元年(1615)の一国一城令により廃城となりました。
しかし、廃城後も加賀藩の米蔵・塩蔵・火薬蔵・番所などが置かれ軍事拠点としての機能は密かに維持していましたが、文政4年(1821)の高岡大火の際に焼失してしまいました。
高岡城跡碑  
 
  駐春橋   内堀土橋石垣  
 
  射水神社   本丸  
 
  前田利長公像   本丸橋  
 
らぁめん 次元  
 
  昨日から麺類率が高いような気がしますが、どうしても富山ブラックを食べたかったので久々にラーメンを食べることにし、ホテル近くにあった"らぁめん 次元"に伺い、黒醤油ラーメンを頂きました。
普段ラーメンを控えているのですが、久々のラーメンなのでついついスープまで完食しちゃいました。(^^;
 
 
  らぁめん 次元   黒醤油ラーメン  
 
砺波
 
増山城跡  
 
  冠木門 増山城は、南北朝時代にはその前身の和田城が存在していたとされ、戦国時代には神保氏の居城でした。
永禄3年(1560)に神保長職が上杉謙信により富山城を攻略されたあと、増山城に籠城し撃退しましたが、天正4年(1576)に上杉謙信の再侵攻により落城しました。
天正9年(1581)に織田信長の越中侵攻で佐々成政の手に落ち、その後の豊臣政権下では前田家の所領となりましたが、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となりました。
松倉城(魚津市)、守山城(高岡市)と並び越中三大山城と称されています。
 
 
  大堀切   馬之背ゴ  
 
  石垣跡   一の丸跡  
 
  国指定史跡 増山城跡碑   ニの丸跡(主郭)  
 
  ニの丸鐘楼堂跡(櫓台)   神水鉢  
 
農家レストラン 大門  
 
  昼食には以前テレビで紹介されていた、"農家レストラン 大門"を訪れました。
明治30年(1897)に建てられた砺波の伝統家屋「アズマダチ」を利用して、砺波の特産、大門素麺をはじめ、ゆべす・よごし・具入り丸揚げ・根菜いとこ煮など砺波地方の郷土料理がたっぷり詰まった「恋茜」を頂きましたが。とてもおいしかったです。
 
 
  農家レストラン 大門   大門素麺と伝承料理(恋茜)  
 
おわりに
 
  初日午前中の大雨ではどうなることかと心配しましたが、2日目からは快晴で順調に目的のスポットを巡ることが出来てホッとしています。
氷見で藤子不二雄A先生のキャラクターたちを懐かしく思いながら見てまわったりしたのはなかなか素敵な体験でした。
これで富山県の百名城は無事制覇出来たのですが、まだまだ多数残っているので頑張らなくてはいけませんね。
忍者ハットリくん巨大壁画  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その2へ メニューへ戻る 二本松・福島・三春・須賀川 (2025.09.10~2025.09.12) その1へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.09.10