気まぐれ旅日記

- 魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その2 -

射水
 
海王丸パーク  
 
  海王丸パークは、商船学校の大型練習帆船として昭和5年(1930)に姉妹船日本丸とともに神戸の川崎造船所で建造され、平成元年(1989)に海王丸(二世)の竣工に伴い、59年間に及ぶ練習船としての使命を終えた海王丸の展示を中心に、日本海交流センターや海王バードパーク、イベント広間など様々な施設があるベイエリアです。
立山連峰を背景とした海と新湊大橋、純白の帆船を眺めることが出来るのが素晴らしいですね。
海王丸は一般公開されており、公甲板や操舵室、訓練生・士官・船長の居室、機関室などを見学することが出来ます。
海王丸  
 
  巡視船と新湊大橋   日本海交流センター  
 
  海王丸の予備プロペラ・巻揚機   シェルステージ  
 
新湊観光船  
 
  万葉丸 海王丸の見学後は、新湊観光船"万葉丸"で、海王丸パークから、富山新港から内川を通り、外海を経由して海王丸パークへと戻る"日本のベニス、内川遊覧&12橋巡り"のコースを体験しました。
富山新港は、背後に広がる臨海工業地域の流通拠点として昭和43年(1968)に開港した掘込港湾で、平成14年(2002)からは国際物流ターミナルが供用を開始するなど北陸有数の港湾施設で、そこから東西3420mの運河である内川には、川べりに民家が立ち並び、両岸に漁船が係留され、個性豊かなデザインの12橋が架けられている風景から"日本のベニス"と呼ばれ、映画やドラマの撮影スポットにもなっているそうです。
外海に出ると多少揺れますが、天気も良く立山連峰などもきれいに見れてよかったです。
 
 
  富山新港   内川  
 
  立山連峰を望む   海王丸  
 
氷見
 
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街  
 
  昼食を食べようとひみ番屋街を訪れました。
回転鮨や海鮮丼などいりいろなお店がありましたが、うどん好きの私は氷見うどんが食べたかったので"番屋氷見うどん"で、かけうどんと氷見稲積梅のおにぎりを頂きました。
 
 
  氷見漁港場外市場 ひみ番屋街   かけうどんと氷見稲積梅のおにぎり  
 
氷見市潮風ギャラリーとまんがロード  
 
  漫画家・藤子不二雄A先生の出身地である氷見市では、藤子不二雄A先生ゆかりのキャラクターが街中にあふれています。
氷見市潮風ギャラリーは藤子不二雄Aアートコレクションとして、原画などを展示し、数々の作品や経歴を紹介していますし、町のあちらこちらにキャラクターのモニュメントが展示されていて歩いてるだけで楽しめます。
氷見市潮風ギャラリー・藤子不二雄Aアートコレクション  
 
  忍者ハットリくんとひみぼうずくん   プロゴルファー猿  
 
  喪黒福造のスマイルベンチ   怪物くん  
 
高岡 (1)
 
高岡大仏  
 
  高岡大仏は明治40年(1907)から26年の歳月をかけ、昭和8年(1933)に完成した青銅製阿弥陀如来坐像で、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つです。また、奈良大仏、鎌倉大仏と共に日本三大仏と言われることもあります。
承久3年(1221)に 源義勝によって約4.8mの木造大仏が二上山の麓に建立され、慶長14年(1609)に前田利長によって高岡に移転されたのが始まりで、その後何度も焼失と再建を繰り返し、木造より火に強い大仏を望む声が高まり現在の大仏が建立されたそうです。
 
 
  高岡大仏(1)   高岡大仏(2)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その1へ メニューへ戻る 魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その3へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.08.31