気まぐれ旅日記
- 魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その1 -
魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) | ||||
前日までは好天だったのに出発する日は雨模様、日本海側に出たとたん前も見えないくらいの大雨となりました。 とりえず、南条サービスエリアで朝食の越前おろしそばを食べながら、初日に登城する予定だった増山城は無理なので最終日に変更するなど日程を組みなおしていざ再出発。 魚津に着くころには雨も小雨になり、富山に着いた時には晴れ間も出てきました。予定変更してよかったです。 |
![]() |
|||
魚津 | ||||
● | 魚津城跡 | |||
![]() |
魚津城は、伝承では建武2年(1335)に椎名孫八入道によって築城されたとされ、椎名氏が上杉氏に離反すると上杉氏に奪われ、天正11年(1582)には佐々成政の手に落ちたが、豊臣秀吉により佐々成政は肥後に移封され、文禄4年(1595)には前田利長の支配下となり、富山城焼失義後の慶長14年(1609)3月22日から高岡城に移る9月13日までは前田利長が拠点としたが、一国一城令により廃城となりました。 本丸跡は大町小学校跡、二の丸跡は簡易裁判所となっており、遺構は残っておらず、小学校跡に石碑があるのみです。 |
|||
● | 魚津埋没林博物館 | |||
魚津埋没林は、約二千年前に片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生林を埋め、その後海面が上昇して現在の海面より下になったと考えられています。 魚津港建設時に多数出土し、現在も周辺一帯に多く埋蔵されていると考えられています。また、博物館敷地内埋没林包蔵地は、原生林が存在していた二千年前からの環境変化を現在に伝える貴重な証拠として、国の特別天然記念物に指定されています。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 魚津丸食堂 | |||
魚津埋没林博物館の近くにある魚津丸食堂で昼食を食べることにしました。 魚津で古くから食べられてきたというバイ貝の炊き込みご飯、魚津バイ飯に味噌汁と小鉢2品、鯖のフライにデザートがついた定食を頂きましたが、とてもおいしかったです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
富山 | ||||
● | 富山城跡 | |||
![]() |
富山城は、天文12年(1543)に越中国西部の守護代・神保長職によって築城され、その後、永禄年間に上杉氏の支配下となるが、天正10年(1582)に佐々成政が富山城主となりました。天正13年(1585)の富山の役で羽柴秀吉の7万の大軍に包囲され佐々成政は降伏、秀吉は富山城を破却しました。 その後、加賀藩主前田利長が富山城を再建しましたが、慶長14年(1609)の大火で焼失しました。 寛永16年(1639)に加賀藩第三代藩主前田利常が次男の利次に10万石を与えて分家させ、富山藩が成立し、万治4年(1661)に幕府の許しを得て富山城を本格的に修復し、以後富山前田氏13代の居城として明治維新を迎え、廃城となりました。 昭和29年(1954)に富山産業大博覧会の開催に合わせて現在の模擬天守が富山市郷土博物館として建てられました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 白えび亭 とやマルシェ店 | |||
夕食は、ホテル近くのJR富山駅の"とやマルシェ"にある白えび亭で白えび天丼を頂きました。 以前、富山に来た時にも白えびのお寿司など食べておいしかったので楽しみにしていて、期待通りに白えびの天麩羅はサクサクでとても美味しかったです。 また、白えび煎餅が添えられていて、食べたらおいしかったのでお土産に購入しちゃいました。 |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.08.31 |