気まぐれ旅日記

- 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その4 -

白河
 
奥州白河の関跡  
 
  奥州三古関の一つに数えられる白河関は、奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、蝦夷の南下や人・物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられています。
律令制の衰退とともに官関の機能を失ってからは、都の文化人たちの憧れの地となり、歌枕として知られるようになり、代表的な歌人・俳人としては、能因や西行、松尾芭蕉などで、それぞれ歌を残しています。
江戸時代に入り、白河藩主松平定信は場所が不明となっていた白河関跡の調査を行い、寛政12年(1800)に現在地を白河関跡と断定して"古関蹟碑"を建立しまたそうです。
昭和34年(1959)から行われた発掘調査で、縄文時代から奈良・平安時代、中世にわたる複合遺跡だと判明しました。
奥州白河の関跡  
 
  古関蹟の碑   奥州総鎮守白河神社  
 
  古歌碑(平兼盛・能因法師・梶原景季)   空堀・土塁跡(関ノ森城跡)  
 
  芭蕉『奥の細道』碑   従二位の杉  
 
白河小峰城跡  
 
  藤門跡 白河小峰城は南北朝時代の興国元年/暦応3年(1340)に結城親朝が小峰ヶ岡に結城氏の本拠、白河城の支城として築城した小峰城が始まりで、永正年間(1504~1520)以降には、結城氏の本拠になったと推定されています。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置により白河結城氏が改易されるとこの地は会津領となりましたが、江戸時代になり、寛永4年(1627)に丹羽長重が10万石で移封されると、幕命により寛永6年(1629)より城郭の大改築に着手、3年の歳月を費やして寛永9年(1632)に完成しました。
慶応4年(1868)の戊辰戦争の白河口の戦いで激しい攻防の舞台となり、大半を焼失し落城しました。
平成3年(1991)に三重櫓、平成6年(1994)に前御門が復元され、現在、清水門が復元工事中です。
 
 
  史跡小峰城祉碑   二之丸跡  
 
  櫻門跡   本丸御殿跡  
 
  多聞櫓跡   三重櫓と前御門  
 
  三重櫓   竹之丸から見た三重櫓と前御門  
 
  三重櫓から見た復元中の清水門   矢之門跡  
 
  帯曲輪から見た雪見櫓跡(手前)と富士見櫓跡(奥)   外堀  
 
  小峰城歴史館   旧白河小峰城太鼓櫓  
 
おわりに
 
  津波警報で始まった今回の旅ですが、最終日に台風の影響で少し雨に降られましたが、後は快晴だったので順調に予定をこなせました。
実はお城より行きたかった大内宿をようやく訪れることが出来て、日本三大茅葺屋根集落をコンプリート出来たのは今回の旅最大の収穫でした。
福島県の百名城もあと2城となりましたので、なんとか今年中にもう一度福島県を訪れて達成したいなと思っています。
猪苗代湖  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その3へ メニューへ戻る 魚津・富山・高岡・砺波 (2025.08.27~2025.08.29) その1へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.08.31