気まぐれ旅日記
- 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その3 -
会津美里 | ||||
● | 国指定史跡向羽黒山城跡整備資料館 | |||
東北地方最大級の山城である跡向羽黒山城跡で行われた発掘調査や整備状況について展示している施設ですが、週末の4時間程度しか開館しておらず、私のように平日にお城巡りするひとには見学できない施設です。(^^; 続100名城のスタンプは施設の入り口前に設置されており、施設が閉館している時にも押すことができるようにはなっています。 |
![]() |
|||
● | 向羽黒山城跡 | |||
![]() |
向羽黒山城の遺構の巨大さは東北随一と言われており、永禄4年(1561)に蘆名盛氏によって白鳳三山の最高峰・岩崎山(向羽黒山)で築城が開始され、永禄11年(1568)に完成しました。 天正17年(1589)に蘆名氏は摺上原の戦いで伊達政宗に敗れて滅亡しましたが城は存続し、会津領主となった政宗や蒲生氏郷、上杉景勝も詰の城として使用していました。 上杉氏は慶長3年(1598)から翌年にかけて籠城戦用に、朝鮮半島の熊川倭城を参考に改修しましたが、慶長6年(1601)の関ヶ原の戦いで上杉氏の従う西軍は敗北し、上杉氏も所領を転封されることに伴い、廃城となりました。 城跡は平成13年(2001)に国の史跡に指定されており、一の曲輪、二の曲輪などの郭や、堀跡、虎口跡などが見られます。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
南会津 | ||||
● | 大内宿 | |||
大内宿は、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の半農半宿の宿場の呼称で、明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年(1981)に重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。 白川郷荻町(岐阜県)・美山町(京都府)と共に"日本三大茅葺屋根集落"とされており、見晴台から見る茅葺屋根が街道沿いに建ち並ぶ姿は圧巻です。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 大内宿 三澤屋 | |||
大内宿を訪れたら名物の高遠そば(通称:ねぎそば)を食べてみたいと思っていました。 ねぎを箸の代わりにして蕎麦を食べ、ねぎをかじれば薬味になるとのことでしたが、実際食べてみるとそんなに簡単には食べれませんね。おろしそばなんですが、大根おろしは結構辛いうえに、ねぎをかじるとこちらも辛くてびっくりしました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
● | 塔のへつり | |||
![]() |
塔のへつりは、奇岩怪石が塔のように並立する大川ライン最大の景勝地で、百万年以上の歳月をかけて、浸食と風化を繰り返しつくられた景観は、昭和9年(1943)に国の天然記念物に指定されています。 へつりとはこの地方の方言で、川に迫った断崖や急斜面の事です。断崖までつり橋が掛けられていて、一部内部を見学できるようになっています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.08.04 |