気まぐれ旅日記

- 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その3 -

会津美里
 
国指定史跡向羽黒山城跡整備資料館  
 
  東北地方最大級の山城である跡向羽黒山城跡で行われた発掘調査や整備状況について展示している施設ですが、週末の4時間程度しか開館しておらず、私のように平日にお城巡りするひとには見学できない施設です。(^^;
続100名城のスタンプは施設の入り口前に設置されており、施設が閉館している時にも押すことができるようにはなっています。
国指定史跡向羽黒山城跡整備資料館  
 
向羽黒山城跡  
 
  お茶屋場跡
 
 
  二の曲輪虎口   二の曲輪  
 
  二の曲輪三日町口虎口   一の曲輪堀跡  
 
  一の曲輪虎口   一の曲輪  
 
南会津
 
大内宿  
 
 
大内宿全景  
 
  大内宿(1)   大内宿(2)  
 
  大内宿町並み展示館(大内宿本陣跡)   高倉神社鳥居  
 
大内宿 三澤屋  
 
  大内宿を訪れたら名物の高遠そば(通称:ねぎそば)を食べてみたいと思っていました。
ねぎを箸の代わりにして蕎麦を食べ、ねぎをかじれば薬味になるとのことでしたが、実際食べてみるとそんなに簡単には食べれませんね。おろしそばなんですが、大根おろしは結構辛いうえに、ねぎをかじるとこちらも辛くてびっくりしました。
 
 
  大内宿 三澤屋   高遠そば(通称:ねぎそば)  
 
塔のへつり  
 
  塔のへつり(1) 塔のへつりは、奇岩怪石が塔のように並立する大川ライン最大の景勝地で、百万年以上の歳月をかけて、浸食と風化を繰り返しつくられた景観は、昭和9年(1943)に国の天然記念物に指定されています。
へつりとはこの地方の方言で、川に迫った断崖や急斜面の事です。断崖までつり橋が掛けられていて、一部内部を見学できるようになっています。
 
 
  塔のへつり(2)   塔のへつり(3)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その2へ メニューへ戻る 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その4へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.07.31