気まぐれ旅日記

- 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その2 -

会津若松 (2)
 
白虎隊記念館  
 
  白虎隊記念館は、昭和31年(1956)に早川喜代次氏により創立され、"白虎隊"を中心に会津藩と会津戊辰戦争関係の史料を収蔵・展示する民間の史料館で、新撰組局長の近藤勇や西軍総督岩倉具定、文人の徳富蘇峰などの史料もあります。
飯盛山で白虎隊最後の地を見たあとにこの記念館を見学するとさらに興味をもって見ることが出来ますね。
白虎隊記念館  
 
鶴ヶ城(会津若松城)  
 
  二の丸東門
 
 
  二の丸   廊下橋と本丸高石垣  
 
  本丸帯郭の石垣   天守(1)  
 
  天守(2)   天守(3)  
 
  天守から見た天守続櫓・鉄門・南走長屋・干飯櫓   天守から見た本丸全景  
 
麟閣  
 
  豊臣秀吉の奥州仕置により天正18年(1590)に会津城主となった蒲生氏郷は天正19年(1591)に千利休が秀吉の怒りに触れて死を命じられ、千家断絶の危機の折、利休の子、少庵を会津にかくまい、徳川家康とともに千家再興を秀吉に働きかけ、その結果、文禄3年(1594)に少庵は許されて京都に帰ることが出来ました。少庵の子、宗旦に千家茶道が引き継がれ、宗左、宗室、宗守の3人の孫によって表、裏、武者小路の三千家が興されて、今日の茶道隆盛の基が築かれました。
少庵が、かくまわれている間に建てられたと伝えられているのが麟閣で、戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成になって元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されたとのことです。
麟閣全景  
 
  茶室 麟閣   冷たい抹茶(薯蕷饅頭付)  
 
会津武家屋敷  
 
  会津武家屋敷入口
 
 
  西郷頼母邸(1)   西郷頼母邸(2)  
 
  旧中畑陣屋   茶室(嶺南庵)  
 
マルモ食堂  
 
  夕食は、会津名物のソースかつ丼を食べたかったので、ホテル近くの"マルモ食堂"を訪れました。
10年以上前に会津若松に仕事で来た時も"マルモ食堂"の近くのホテルだったのですが、仕事の都合と営業時間がうまく合わなかったので、ようやく食べれました。おいいかったです。
 
 
  マルモ食堂   ソースかつ丼  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その1へ メニューへ戻る 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その3へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.07.31