気まぐれ旅日記
- 猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) その1 -
猪苗代・会津・白河 (2025.07.30~2025.08.01) | ||||
今回は福島県の会津地方を中心に百名城と名所・旧跡を巡ろうと考えて出発しましたが、飛行機に乗っている間にロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするM8.7の地震が発生し日本中に津波警報が出ていてびっくりしました。 出発数日前に発生したトリプル台風は影響なく快晴でしたが、津波と猛暑でちょっぴり大変な感じです。 さてさて、どうなることやら...。 |
![]() |
|||
猪苗代 | ||||
● | 野口英世記念館 | |||
![]() |
明治9年(1876)に福島県猪苗代町に産まれた野口英世が、1歳の時にやけどを負い左手が不自由になりましたが、15歳の時に手術を受けたことで医学の素晴らしさを実感し、医学の道を志しました。 明治33年(1900)に渡米し、ロックフェラー研究所で細菌学の研究し、世界で活躍する細菌学者となりましたが、昭和3年(1928)に西アフリカで黄熱病の研究中に感染して亡くなりました。 野口英世記念館は、野口英世が16歳まで過ごした生家を場所もそのままに保存し、野口英世の功績とその暮らしぶりを展示・解説する施設です。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 野口英世記念感染症ミュージアム | |||
野口英世記念感染症ミュージアムは記念館の別館的な存在で、感染症というと最近だと新型コロナウイルス(COVID-19)を思い浮かべますが、この施設では、感染症とは何かということから、過去から築き上げてきた感染症の知識と経験、さらに未来に向けての歩みを紹介しており、感染症について正しい知識を学べます。 |
![]() |
|||
会津若松 (1) | ||||
● | 會津藩校 日新館 | |||
![]() |
日新館は、天明の大飢饉の際、会津藩内で起こった様々な問題を解決すべく5代藩主松平容頌に家老田中玄宰が進言した藩政改革の中心に"教育の振興"が掲げられ、享和3年(1803)に5年の歳月をかけ文武の両教科を教授する総合学校として完成しました。 10歳になると、会津藩士の子弟は日新館に入学し、論語などの素読のほか、医学、書学、弓術、砲術、刀術、水練などを学んでいました。15歳以上に昼食を支給するなど日本で初めて学校給食を実施したともいわれています。 戊辰戦争で焼失してしまいましたが、図面等の資料が残っていたため、昭和62年(1987)に現在地に完全復元されました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 飯盛山 | |||
飯盛山は、会津の城下町を一望に見渡すことのできる小高い山で、日本武尊などの神話も残る信仰の山です。 明治元年(1868)8月23日、戊辰戦争の戸の口原での戦いで決定的打撃を受けて潰走した白虎隊は、負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延びた際に、市中火災を鶴ヶ城が落城したものと早計し、白虎隊はその場で自刃しました。 飯盛山には、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓などが残っており、寛政8年(1796)に建立された会津さざえ堂(円通三匝堂)なども見ることが出来ます。 山頂までは急な石段ですが、動く坂道(スロープコンベア)を利用すると楽にのぼれました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.08.04 |