気まぐれ旅日記
- 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その5 -
可児 (3) | ||||
● | 久々利城跡 | |||
久々利城は、延元・正平年間(1336-1370年)に、美濃国守護の土岐頼康の弟である土岐康貞が築城しました。 戦国時代には康貞の末裔久々利頼興が居城として東濃に勢威を誇りましたが、天正11年(1583)に金山城主の森長可に攻められ陥落しました。 以後は森家家臣・戸田勘左衛門が城代となりましたが、慶長5年(1600)に森家が信濃に転封とり、廃城となりました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
小牧 | ||||
● | れきしるこまき(小牧山城史跡情報館) | |||
![]() |
れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)は、近年の発掘調査で明らかとなった織田信長が築いた小牧山城の石垣や城下町、小牧・長久手の合戦など、小牧山を取り巻く歴史を、模型や映像を多く使って分かりやすく紹介しています。 特に映像では、小牧山城の成り立ちや小牧・長久手の合戦についてとてもわかりやすく解説されており必見ですね。 |
|||
● | 小牧山城跡 | |||
永禄3年(1560)の桶狭間の戦い後に美濃攻めを開始した織田信長は、永禄5年(1562)に徳川家康と清州同盟を結び、尾張国東側の脅威が消滅したのを機に丹羽長秀を奉行として小牧山山頂に城を築き、永禄6年(1563)には主要兵力を小牧山の城に移しましたが、永禄10年(1567)に美濃斎藤氏の本拠地、稲葉山城は落城後、信長は稲葉山城に拠点を移したため、小牧山城は約4年間で廃城となりました。 しかし、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで、小牧山に目を付けた徳川家康は、信長が築いた土塁・空堀などに大規模な改修を施し、城とみなせる強固な陣地を構築しました。 江戸時代以降、尾張徳川家の所領でしたが、昭和2年(1927)に徳川義親が国に寄付し、国の史跡に指定されました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
おわりに | ||||
今回は天候も悪く、2日目には大雨警報が出ていたのですが、なんとか予定通りにお城巡りをすることが出来ました。 岩村城を訪れた時は結構降っていましたが、他は降ってないか小降りだったので助かりました。しかし、訪れたお城がすべて山城だったので、足元が滑りやすく大変でした。 また、今回は山城ばかりだったので、旅日記の画像もちょっと地味ですね。(^^; でも、苗木城や岩村城の石垣は素晴らしく、出来ることなら晴れた日にもう一度訪れたいと思うほどでした。 |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.07.30 |