気まぐれ旅日記

- 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その4 -

可児 (2)
 
美濃金山城跡  
 
  美濃金山城は、天文6年(1537)に、斎藤道三の養子である斎藤正義が、烏ヶ峰に築城を行った烏峰城がルーツで、天文17年(1548)に斎藤正義が近隣の久々利城主土岐悪五郎によって討たれると、その後は土岐十郎左衛門が留守代を務めました。
永禄8年(1565)に織田信長が烏峰城を奪取し、家臣の森可成を城主とし、森可成はこの城を金山城と改称して、城下町の建設に着手しました。
慶長5年(1600)に森氏が川中島藩に転封されると犬山城主の石川貞清の支配下になり、美濃金山城の建物の多くが解体・移築され、犬山城の改修などに利用され、慶長6年(1601)、犬山城主・小笠原吉次の時に廃城となりました。
美濃金山城跡碑  
 
  三の丸付近・破城の痕跡   三の丸・古城山払下げ記念碑  
 
  二の丸跡   大手桝形  
 
  南腰曲輪跡   本丸虎口  
 
  本丸跡(1)   本丸跡(2)  
 
  天守台南西隅石   出丸跡  
 
明智城跡  
 
  明智城大手口 明智城は、康永元年(1342)に土岐明智二郎下野守頼兼により築城されました。
弘治2年(1556)に稲葉山城主斎藤義龍の攻撃を受け、明智城代明智光安は弟光久と一族の溝尾庄左衛門、三宅弐部之助、藤田藤次郎、肥田玄蕃、池田織部、可児才右衛門、森勘解由ら870余人を集めて籠城しましたが、義龍軍3700余の2日間にわたる攻撃により、光安は弟光久と自刃し、落城しました。
『明智軍記』によると、明智光秀は光安から明智家再興を託されて、明智城から逃れたとされています。
明智城は、この落城後に再建されることなく廃城となっています。
 
 
  大手門   中の丸跡  
 
  二の丸跡・七ッ塚   本丸・明智光秀像  
 
  本丸・明智城址碑   乾曲輪・六親眷属幽魂塔  
 
可児郷土歴史館  
 
  可児郷土歴史館は、昭和48年(1973)に開館した資料館で、尾張藩家臣であった旗本千村氏の屋敷跡に建っており、敷地内には今でも石垣や土塁が残っています。
可児市の自然、歴史、民俗と幅広く、「可児の地質時代から現代まで」をテーマとした展示を行っており、美濃桃山陶については、当地内に久々利大平・大萱の古窯跡群を擁していることもあり、黄瀬戸、志野、織部の優れた作品を常時展示しています。
可児郷土歴史館  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その3へ メニューへ戻る 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その5へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.07.22