気まぐれ旅日記
- 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その3 -
恵那 (2) | ||||
● | 岩村城址 | |||
岩村城は、承久3年(1221)以降に鎌倉幕府の御家人加藤景廉の長男遠山景朝が築き、その子孫の岩村遠山氏が戦国時代に至るまで城主でした。 当初は平坦部に築かれた砦あるいは城館的なものでしたが、戦国時代末期の16世紀中頃に織田氏・徳川氏・武田氏の攻防が激しくなるなかで、遠山氏・武田氏により本格的な山城が構築され、天正10年(1582)の武田氏滅亡と本能寺の変後に各務元正によって現在のような近代城郭を完成させました。 江戸時代には丹羽氏、松平氏が城主となり、明治維新まで大給松平氏の居城でした。 高取城、備中松山城とともに近世城郭における三大山城とされ、六段壁の石垣などは圧巻でした。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 岩村城下町 | |||
![]() |
八百余年の歴史を持つ三万石の城下町の岩村本通りの町並みは、平成10年(1998)に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。 藩主が幾度となく訪れたという木村邸や、鉄砲鍛冶の加納家のほか勝川家など多くの商家が軒を並べ、城下町の町家地区として形成された町の形態と近代の発展課程を伝える町家群が東濃地方の商家町として、特色ある歴史的景観を良好に伝えています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
可児 (1) | ||||
● | 可児市観光交流館・戦国山城ミュージアム | |||
とにかく雨が凄かったので、美濃金山城の登城は翌日にしようか迷いながら、せっかく来たので百名城のスタンプだけは押しておこうと可児市観光交流館を訪れ、美濃金山城の資料などを手に入れました。 隣に建っている戦国山城ミュージアムは、可児市兼山地区に残る"国史跡 美濃金山城跡"と城主であった森蘭丸の父・可成など森氏を紹介するとともに可児市にある他の山城などを紹介しています。 また、ミュージアム前にある門は、慶長6年(1601)前後に美濃金山城が破却された際に、犬山の瑞泉寺の境内に移築されていたものが令和7年(2025)3月に里帰りしたもので、木曽檜が使われた国内でも最古級の高麗門様式の城門です。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 米蔵跡 | |||
![]() |
高さ約6m、長さ40mで美濃金山城と同時期に築かれたと考えられる野面積みの石垣で、この場所は美濃金山城の登城口にあり、石垣の上には登城する人をもてなすための大きな屋敷があったと考えられています。 江戸時代には年貢米を貯蔵する米蔵があったと伝えられており、明治11年(1878)ごろから昭和20年代までは天然氷を製造する製氷池として使われていたそうです。 ここを見学していると小雨になってきたので、思い切って美濃金山城跡に行って見ることにしました。 |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.07.22 |