気まぐれ旅日記

- 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その2 -

中津川・馬籠 (2)
 
藤村記念館  
 
  藤村記念館は文豪島崎藤村の出身地、木曽谷最南端の馬籠宿にある文学館で、生家は明治28年(1895)に焼失しましたが、昭和22年(1947)に地元住民の勤労奉仕により、建築家谷口吉郎博士設計による藤村記念堂が建てられ、その後、藤村の長男楠雄氏より五千点を超える資料の寄贈を受けるなどし、文学館となっています。
藤村記念館  
 
蕎麦処 三花月庵  
 
  お昼時だったので、お蕎麦を食べに"蕎麦処 三花月"に入りました。
平日限定の"そばランチ"に甘味・ドリンクセットを付けて頂きましたが、お蕎麦も美味しいし、美濃三年酢を使った巻き寿司も美味しかったです。
 
 
  蕎麦処 三花月庵   そばランチ  
 
恵那 (1)
 
大井宿  
 
  中山道大井宿高札場 大井宿は中山道69次のうち、江戸から数えて46番目の宿場町で、宿場内には敵の侵入を防ぐために道が直角に曲がる桝形が6か所設けられていますが、これだけ多くの桝形があるのは中山道でもここだけだそうです。
大井宿本陣は、昭和22年(1947)に全焼しましたが、今なお表門などが残っており、平成12年(2000)に江戸時代の庄屋、古山家の住宅を市が復元整備した"中山道ひし屋資料館"や明治13年(1880)に明治天皇巡行の際に宿泊所として利用された大井宿の旅籠、伊藤家の建物が"明治天皇大井行在所"として保存されており、見学することが出来ます。
行在所横には大井宿本陣の北門とも、岩村城の城門とも言われる長屋門が移築されています。
 
 
  中山道 大井宿本陣跡   恵那市立 中山道ひし屋資料館  
 
  明治天皇大井行在所   長屋門  
 
岩村歴史資料館  
 
  岩村歴史資料館は、岩村城跡の麓、岩村藩藩主邸跡に建っており、「享保3年岩村城絵図」「明和3年岩村城平面図」「佐藤一斎自讃画像軸」(いずれも県重要文化財)をはじめとする多くの岩村城、岩村藩関係史料を収蔵展示しています。
敷地内には平重門・太鼓櫓・表御門などが復元整備されており、藩校知新館の正門も移築されています。
岩村歴史資料館  
 
  知新館正門   佐藤一斎像  
 
  復元建造物群   岩村城 平重門  
 
  岩村城 太鼓櫓と表御門   岩村城 太鼓櫓・表御門・蔵  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その1へ メニューへ戻る 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その3へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.07.22