気まぐれ旅日記

- 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その1 -

中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18)
 
  梅雨が明けたのにどうも天気が悪いようで、前日にも線状降水帯が東海地方に発生していたようで、不安ですが、岐阜県の百名城をコンプリートするために出発しました。
途中で、豪雨に遭遇しましたが、苗木城に到着すると、雨は降っておらず曇っていますが、時折晴れ間も見えてラッキーでした。
最終日まで、大雨に逢わずに過ごせればいいのですが...。
苗木城本丸からの木曽川と工事中のリニア新幹線橋梁  
 
中津川・苗木
 
苗木遠山史料館  
 
  苗木遠山史料館 苗木遠山史料館は、中世・戦国時代から明治時代初期に至る、苗木領の歴史的な文化遺産を保存・公開する史料館で、苗木遠山家の資料を中心に、苗木領と苗木城に関わる貴重な資料を展示しています。
ここに来るまで途中で大雨が降っていましたが、なんとか雨がやんで曇天となりましたので、百名城のスタンプを押印、苗木城の資料を入手してから無事にお城に向かうことになりました。
 
 
苗木城跡  
 
  苗木城は、大永年間(1521-1528)に遠山一雲入道昌利により築かれ子の景徳が城主となりました。
戦国時代には苗木城のある東美濃地方は武田信玄と織田信長のしのぎ合いの場となり、永禄13年(1570)に信長の命により飯羽間遠山氏の遠山友勝が苗木遠山氏に代わり城主となりましたが、信長の死後、天正11年(1583)に森長可に攻められ落城し、遠山友忠・遠山友政父子は徳川家康を頼って浜松に逃れました。
慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いの直前に遠山友政は徳川家康の命により苗木城を奪還し、その功で1万石の大名となり、幕末まで遠山氏がこの地を治めました。
巨大な岩盤と石垣を巧みに組み合わせた姿は見事ですね。
苗木城全景  
 
  苗木城跡碑   風吹門跡  
 
  大矢倉跡   綿蔵門跡  
 
  二の丸   千石井戸・本丸口門跡  
 
  本丸から見た大矢倉跡   本丸天守台  
 
中津川・馬籠 (1)
 
馬籠城跡  
 
  馬籠城跡 馬籠城は室町時代には既に存在していた記録があり、戦国時代末期には遠山氏や木曾氏の支城でした。
天文年間に入り木曾氏も遠山氏も武田氏の傘下に入りましたが、天正9年(1581)に木曾義昌が武田勝頼を見限って離反したため馬籠城は木曾氏の支城となりました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの前哨戦である東濃の戦いで東軍が勝利し、木曽谷全域は徳川家康の支配下となり、元和元年(1615)に尾張徳川家の領地となりましたが、馬籠城には特に手は加えられず廃城となりました。
 
 
馬籠宿  
 
  馬籠宿は、中山道69次の43番目の宿場町で、天保14年(1843)の『中山道宿村大概帳』によれば、馬籠宿の宿内家数は69軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠18軒で宿内人口は717人であったとのことです。
明治28年(1895)と大正4年(1915)の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失しましたが、その後復元され現在の姿となったそうです。
作家、島崎藤村の故郷として知られ、藤村の小説『夜明け前』の舞台でもあります。
中山道馬籠宿道標  
 
  馬籠宿の町並み(1)   馬籠宿の町並み(2)  
 
  馬籠宿 高札場跡   馬籠上陣場展望台からの眺め  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
白石・涌谷・石巻・多賀城 (2025.06.25~2025.06.27) その3へ メニューへ戻る 中津川・恵那・可児・小牧 (2025.07.16~2025.07.18) その2へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.07.22