気まぐれ旅日記
- 白石・涌谷・石巻・多賀城 (2025.06.25~2025.06.27) その3 -
石巻 (2) | ||||
● | 石巻城跡 | |||
石巻城は、文治5年(1189)の奥州合戦の恩賞として、源頼朝から胆沢郡、牡鹿郡、気仙郡など5郡を与えられた葛西清重は、牡鹿郡日和山に居城となる石巻城を建てました。 1500年代になると木村氏が石巻城に入城しましたが、天正18年(1590)の豊臣秀吉の奥州仕置で廃城となりました。 石巻城の正確な場所はわかっていませんでしたが、昭和58年(1983)の発掘調査で日和山に大規模な中世の城があったことが判明し、石巻市のシンボル的な城跡として保存していくこととなったそうです。 |
![]() |
|||
● | 石ノ森萬画館 | |||
![]() |
石ノ森萬画館は、宮城県登米郡中田町(現・登米市)出身の漫画家、石ノ森章太郎のマンガミュージアムで、仮面ライダーやサイボーグ009などの作品に関する様々な資料が展示されており、懐かしいものがいっぱいありました。 また、映像ホールでは、石ノ森萬画館でしか見れない特別映像を上映しており、観ていて楽しかったです。 |
|||
● | 富喜寿司 | |||
夕食は、石巻駅前にある富喜寿司というお店で、"金華寿司"を頂きました。 世界三大漁場の一つ、三陸・金華山沖の旬の海の幸を全国有数の水揚げ量を誇る石巻で、新鮮な魚介類を使って"金華寿司"を石巻市内の寿司店が、8貫2000円程度からという価格で提供しているそうです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
多賀城 | ||||
● | 多賀城跡 | |||
多賀城は、奈良平城京の律令政府が蝦夷を支配するため設置した、東北地方の政治・軍事・文化の中心地で、陸奥国府や鎮守府が置かれました。 神亀元年(724)に按察使大野東人が築城し、天平宝字6年(762)に藤原恵美朝狩が改修しましたが、宝亀11年(780)伊治公砦麻呂の反乱で焼失、復興後に貞観11年(869)の大地震(貞観地震)による倒壊、その後復興から11世紀半ば頃にその役目を終えるまで存続しました。 前回訪れたのは、東日本大震災の翌年だったので、あちらこちらにブルーシートがかけられていましたが、今では立派なガイダンス施設や城前官衙・外郭南門の復元など大きく変わっており驚きました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 東北歴史博物館 | |||
![]() |
東北歴史博物館は平成11年(1999)10月にオープンした県営の博物館で、宮城・東北の歴史や文化を体感できる施設です。 特に、多賀城に関連して蝦夷と大和朝廷の攻防の歴史については展示も多く詳しく解説されていてとても勉強になりましたし、出来れば多賀城跡見学前に観ておきたかったです。 また、明和6年(1769)に現在の石巻市にあたる桃生郡橋浦村に建てられ、博物館の敷地内に移築された今野家住宅があり、自由に見学することが出来ます。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
おわりに | ||||
うまい具合に、2日間は昼間は雨が降らず、3日目は朝から晴天だったので、無事に予定通りに観てまわれました。 東日本大震災の遺構は、過去にこの地方に同様の地震・津波の被害がありながらその教訓は十分に活かされなかったという思いから「伝承」に重きを置いているようでした。 校外学習なのか修学旅行なのか、多くの子供たちが見学に訪れていて、熱心に見学している姿を見ると、「伝承」というのはうまくいきつつあるのかなと感じました。 自分の住んでいる地域も先の阪神・淡路大震災の教訓を活かし以前よりは備えは出来つつありますが、いつ起こるかわからない南海トラフの地震を考えるとまだまだやるべきことはあると思いました。 |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.07.22 |