気まぐれ旅日記
- 白石・涌谷・石巻・多賀城 (2025.06.25~2025.06.27) その2 -
涌谷 | ||||
● | 涌谷城跡(涌谷要害跡) | |||
涌谷城は、中世には大崎氏の家臣の涌谷氏の居城でしたが、豊臣秀吉の天下統一に伴い木村氏を経て、伊達氏の家臣亘理元宗・重宗親子が入城し、重宗とその嫡男定宗により城郭を整備し、定宗は慶長11年(1606)に伊達姓が与えられて伊達一門に列しました(涌谷伊達家)。涌谷伊達家は、江戸時代を通して仙台藩で涌谷要害を中心に2万2600石を知行しました。 涌谷城には明治2年(1869)に登米県庁が置かれたが、明治5年(1872)に居館は全て取り壊され、詰門付近の石垣と天保4年(1833)に再建されたという太鼓堂(隅櫓)が残るのみで、隅櫓の隣には三層櫓に似た天守風の涌谷町立史料館が建てられていますが、実在したものではありません。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | わくや万葉の里 天平ろまん館 | |||
![]() |
わくや万葉の里には、天平21年(749)に発見された砂金により、日本初の産金の地となった"史跡 黄金山産金遺跡"があります。 この地で発見された砂金は、奈良・東大寺盧舎那仏の鍍金用に献上され、天治元年(1124)には平泉・中尊寺金色堂を彩るなど、「黄金の国ジパング」の原点となる場所です。 天平ろまん館は、歴史館・砂金採り体験施設・直売所から構成される施設です。大仏造立や鍍金などの技術の多くは大陸や朝鮮半島からもたらされたもので、当時の技術を映像や模型を交えて紹介しています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 黄金山神社 | |||
金が産出される以前よりこの地に神が祀られていましたが、天平21年(749)に陸奥国守百済王敬福が管内の小田郡で産出した黄金900両を貢上したことにより、天平神護年間(765-767)までに、現在の黄金山神社の場所に瓦葺の仏堂が造られ、神社は黄金山神社と名を改めました。 現在の社殿は、明治42年(1909)に建てられたものです。 |
![]() |
|||
石巻 (1) | ||||
● | 石巻市震災遺構 大川小学校 | |||
![]() |
大川小学校は、震災時に前を流れる北上川と陸の両方から高さ8.6mもの津波に襲われました、 この津波で、児童74名、教職員10名が犠牲となり、大川地区全体では418名もの人が津波の犠牲になりました。 この事実を教訓として、後世に伝承するために石巻市は震災遺構として残すことにしたそうです。 隣接する大川震災伝承館では、地震発生から津波到達までの当日の出来事や裁判に関すること、地域の被害についての展示施設となっています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 石巻市震災遺構 門脇小学校 | |||
門脇小学校では、震災直後に児童・教職員は訓練通り日和山に避難し、地震から1時間後に大津波が襲来。津波火災が発生し校舎は炎に包まれました。 南浜・門脇地区では500名を超える犠牲者を出し、震災の事象と教訓を伝えるために被災した校舎の一部を震災遺構として残しました。 門脇小学校は津波火災の痕跡を残す唯一の震災遺構で、垂直避難だけでは難しい一面を伝えています。 被災校舎内の見学や、当時のラジオ音声、映像などを使って当日の様子を詳しく伝えています。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | みやぎ東日本大震災津波伝承館 | |||
![]() |
みやぎ東日本大震災津波伝承館は、東日本大震災について様々な資料、映像を展示し、震災の記憶と教訓を後世に伝える施設なのですが、残念ながら当日は館内冷房設備の故障により臨時休館となっており内部を見学することが出来ませんでした。 |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.06.30 |