気まぐれ旅日記
- 白石・涌谷・石巻・多賀城 (2025.06.25~2025.06.27) その1 -
白石・涌谷・石巻・多賀城 (2025.06.25~2025.06.27) | ||||
前日に発生した台風2号が熱帯低気圧になって日本列島に接近しているので、天気予報では雨とのことでしたが、とりあえず初日、白石ではなんとかホテルにチェックインするころまで雨が降らずにもってくれました。 天候は不安ですが、続百名城の白石城に登城するのと、石巻で東日本大震災の震災遺構を見学すること、震災の後に見学した多賀城跡は震災の爪痕が残っていたので、そこから復旧した多賀城跡を見てみたいと思っています。 |
![]() |
|||
白石 | ||||
● | 白石温麺専門店 つりがね庵 | |||
仙台空港からレンタカーで白石に向かい、丁度昼前だったので、"白石温麺専門店 つりがね庵"で白石名物の白石温麺を食べることにしました。 "伝統の味 三種のたれで味わう手延べうーめん"を頂きましたが、醤油だれ、くるみだれ、胡麻だれの三種で頂けて美味しかったです。メニューに麺多めと書いてありましたが、だしかに大盛でした。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
● | 白石城 | |||
![]() |
白石城は、中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館であったと伝わるが、戦国時代末期に城主が何度か変わり、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となりました。仙台城の支城として、九州の八代城などと並んで、江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続しました。 慶応4年(1868)の戊辰戦争の際、奥羽諸藩の代表たちが白石城において白石列藩会議を開き、これが奥羽越列藩同盟の結成につながりました。白石城には公議府が置かれましたが、仙台藩は新政府軍に降伏し、白石城も明け渡され、明治7年(1874)に民間へ売却され取り壊されました。 平成7年(1995)に現在ある、三階櫓(天守)や大手の一ノ門と二ノ門、土塀が復元されました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 白石城歴史探訪ミュージアム | |||
白石城歴史探訪ミュージアムは、白石城のある益岡公園にあり、1階は土産物店とレストラン、2階には白石城と周辺の城下町を復元した模型や片倉家ゆかりの甲冑、刀剣、火縄銃など白石城をさまざまな視点から紹介する展示コーナー、3階は3Dハイビジョン・シアターで白石城にまつわる歴史巨編を上映しています。 "奥羽越列藩同盟秘話 賊にはあらず"というのをシアターで観ましたが、かなり凝ったもので、見ごたえ十分でした。しかし、私以外に観る人がおらず、広いシアターは貸切状態でした。(^^; |
![]() |
|||
● | 片倉家中武家屋敷(旧小関家) | |||
![]() |
この武家屋敷は、白石城主片倉家の家臣小関家の屋敷で、享保15年(1730)の建築であることが確認されており、平成3年(1991)に白石市に母屋、門、塀が寄贈されたのを機に創建当時の姿に修復され、平成5年(1993)には宮城県指定文化財となっています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.06.30 |