気まぐれ旅日記

- EXPO 2025 大阪・関西万博 (2025.05.30 & 06.11) その3 -

2025.06.11 (2)
 
電力館 可能性のタマゴたち  
 
  事前予約できた唯一のパビリオン、"電力館 可能性のタマゴたち"を見学しました。
ここでは、2050年カーボンニュートラルのさらにその先を見据えて電力業界ならではの視点で、未来における様々なエネルギーの可能性を紹介するパビリオンで、タマゴ型デバイスと一緒に、エネルギーの特徴にフォーカスしたゲームを体験することができ、楽しく学ぶ施設です。
子供たちに混じっていろいろゲームに挑戦するので、はじめはちょっと恥ずかしかったですが、楽しくてあっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
電力館  
 
  電力館外観   タマゴ型デバイス  
 
  電力館内部(1)   電力館内部(2)  
 
各国パビリオン (2)  
 
  チェコパビリオン 電力館の後は予約はありませんし、当日予約でも全く予約がとれないので、チェコ、マレーシア、ブラジル、ポルトガル、カタールなど30分程度並んで見れるパビリオンを中心に見学しました。
あと、今のところこの会場では飛んでいない空飛ぶクルマなども見学して、夕方に帰途につきました。
 
 
  ROBOT & MOBILITY STATION   マレーシアパビリオン  
 
  モザンビークパビリオン   空飛ぶクルマ ステーション  
 
  ブラジルパビリオン   ポルトガルパビリオン  
 
  カタールパビリオン   東ゲート広場  
 
おわりに
 
  2回会場に行きましたが、歳のせいか昔の大阪万博の時のような感動がなかった気がしました。
会場はメタンガス・シオユスリカ・レジオネラ菌の発生や、脆弱なIT環境など、結構問題が多く、各国のパビリオンが頑張っているのに残念な気がします。
交通アクセスも貧弱で、万博にかこつけて将来のIRの為に延伸した地下鉄と阪神高速淀川左岸線ですが、地下鉄は朝夕非常に混雑し、阪神高速はマイカーでの来場を認めていないためイマイチ活用されてない気がします。
"並ばない万博"なんて全世界に向かって大嘘ついたひとたちは、どう責任取るのでしょうね。
ミャクミャク  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
EXPO 2025 大阪・関西万博 (2025.05.30 & 06.11) その2へ メニューへ戻る 鶴岡・山形・米沢 (2025.06.04~2025.06.06) その1へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.06.12