気まぐれ旅日記

- 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その5 -

関ヶ原 (2)
 
東首塚  
 
  ここは、関ケ原の合戦後、徳川家康が床几場で首実検をし、その後東西2ヶ所に埋葬したことから"東首塚"と呼ばれており、ここに埋葬された戦死者の数は定かでありませんがかなりの数だと思われます。
実際は現在の位置より200mほど東に陣を敷いていた井伊直政は事実上の総大将で、娘婿で初陣でもある松平忠吉に手柄を立てさせたい一念で、東軍先鋒は福島隊と決まっていましたが、午前8時頃に、福島隊の先頭隊長・可児才蔵の制止を振り切り、宇喜多隊へ発砲し開戦となりました。合戦の終わりがけ、島津隊が敵中突破を試みた際、直政と忠吉は島津隊を追撃しましたが、2人とも狙撃されて傷を負ってしまい、直政はその傷がもとで2年後にこの世を去ってしまいます。
松平忠吉・井伊直政陣跡  
 
  東首塚   首級墳碑  
 
細川忠興陣跡  
 
  細川忠興陣跡 細川忠興は豊臣恩顧の武将でしたが、石田三成とは仲が悪く、関ヶ原の合戦では最初から東軍として参戦しました。
会津遠征で大坂を留守にした際に三成が妻子を人質にとろうとし、妻・玉(ガラシャ)は拒絶して命を絶ち、父・幽斎が守る田辺城は西軍に包囲され、三成への憎悪の念は深まったと言われています。
忠興は約5千の兵を率い、黒田隊と共に石田三成を攻め、首級130余を挙げたと言われています。
 
 
岡山烽火場  
 
  岡山(丸山)は、関ヶ原を一望できる絶好の位置にあり、関ケ原の合戦の開戦の烽火を上げた場所です。
ここに陣を敷いていたのは、黒田長政と当初西軍に属していましたが岐阜城落城後に黒田長政の勧めで東軍についた竹中重門で、豊臣秀吉が恐れた男・黒田官兵衛(如水)と頼りにした男・竹中重治(半兵衛)の両息子が奇しくも同じ場所に陣を敷いたのでした。
長政は、文禄・慶長の役での武功を過小評価されたことで、石田三成とは朝鮮在陣以来、不仲だったようで、合戦では小早川を東軍に振り向かせ、東軍勝利に貢献したキーパーソンとなりました。
岡山烽火場全景  
 
  岡山烽火場   黒田長政・竹中重門陣跡  
 
おわりに
 
  初日は怪しい天気でしたが、2日目以降は好天にめぐまれてとてもよかったです。
岐阜公園では昭和11年(1936)に開催された"躍進日本大博覧会"で見世物として持ち込まれたタイワンリスが野生化したそうで、昭和40年(1965)にロープウェー山頂駅付近にリスと触れ合える施設として"リス村"がオープンしたそうですが、"リス村"に行かなくても公園内のあちらこちらで見ることが出来ました。人間が勝手に持ち込んだタイワンリスも、平成17年(2005)に特定外来生物に指定されてしまいました。かわいそうですね。
とにかく、今年も頑張って体力の続く限り、百名城巡りを続けたいと思っています。
岐阜公園のタイワンリス  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その4へ メニューへ戻る
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.04.20