気まぐれ旅日記

- 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その4 -

関ヶ原 (1)
 
徳川家康最初陣跡(桃配山)  
 
  徳川家康は関ケ原の合戦当日の早朝に、赤坂から桃配山に兵を移動し、桃配山の中腹に陣を敷きました。この山は、関ケ原合戦以前の壬申の乱にて、勝者である大海人皇子が野上行宮より出陣し陣を敷いたという言い伝えがあり、家康は縁起を担ぎこの場所に陣を置いたといわれています。関ケ原の合戦時に徳川家康が使用したとされる腰掛石と机石が今も残っています。
桃配山という名前は、壬申の乱の時に大海人皇子に村人より山桃が献上され、大海人皇子はその山桃が非常に美味であったので兵士の士気を上げようと配ったとの故事により名づけられたそうです。
徳川家康最初陣跡(桃配山)  
 
関ヶ原古戦場 開戦地  
 
  合戦当日朝、霧が薄くなったのをきっかけに松平・井伊隊が、先峰の福島隊の脇を通り抜け、宇喜多隊の前へ進出し発砲。この井伊隊の抜け駆けに怒った福島正則が、宇喜多隊に対して一斉射撃をしたのが開戦地であるといわれています。
西軍はこの付近にある南天満山に宇喜多秀家、北天満山に小西行長、小池に島津義弘が陣を構え東軍を迎え撃ちました。
午後に小早川秀秋に東軍に寝返り、続いて脇坂安治、赤座直保、小川祐忠、朽木元綱らも寝返って西軍の敗戦が決定的となったときに敵に背を向けず、徳川家康の本陣を驚かすように退却した"島津の退き口"は有名な話しですね。
関ヶ原古戦場 開戦地  
 
  北天満山・小西行長陣跡   島津義弘陣跡  
 
石田三成陣跡(笹尾山)  
 
  笹尾山全景 西軍の指揮を執った石田三成は、関ケ原の合戦前日に関ケ原の地を一望でき、北国街道も押さえられる笹尾山に布陣しました。
"三成に過ぎたるもの"といわれた、島左近が麓に陣を敷き善戦しましたが、次第に押し込まれ、小早川秀秋の東軍への寝返りを機に西軍は次々に敗走し、三成も再起を期して戦場を離脱しましたが、戦運尽きて伊吹山で捕らえられ、京都六条河原で処刑されました。
 
 
  島左近陣跡   笹尾山 馬防柵  
 
  石田三成陣跡(1)   石田三成陣跡(2)  
 
関ヶ原古戦場 決戦地  
 
  現在、笹尾山を背にした田園地に"決戦地"があります。
午前中、西軍有利の展開で進んだ関ヶ原の合戦は、小早川秀秋の寝返りによって状況は一変し、一気に東軍が優勢となり、西軍は敗北してしまいます。そしてこの"決戦地"は東軍諸隊が三成の首級を狙って、最大級の激戦が繰り広げられた場所といわれています。
関ヶ原古戦場 決戦地  
 
徳川家康最後陣跡・床几場  
 
  徳川家康最後陣跡・床几場 徳川家康は合戦当日の午前11時頃、戦況が把握できないため、桃配山から笹尾山の石田三成の陣の正面であるこの陣地に本陣を移しました。一説には、ここから松尾山の小早川秀秋を鉄砲で威嚇(問鉄砲)したとも言われています。
関ケ原の合戦後には、床几場で首実検が行われました。その後、幕府の命を受けた領主の竹中家により周囲の土塁や中央の土壇が築かれ、土壇中央には"床几場 徳川家康進旗験馘處"と刻まれた標柱が建っています。
 
 
  床几場 徳川家康進旗験馘處(1)   床几場 徳川家康進旗験馘處(2)  
 
岐阜関ケ原古戦場記念館  
 
  岐阜関ケ原古戦場記念館は、関ヶ原の合戦について全国を舞台とした東西陣営を俯瞰できる巨大な床面のスクリーン"グラウンド・ビジョン"と、両軍の激突を迫力ある映像で見れる"シアター"で関ヶ原の戦いについて解説してくれる施設で、とてもよかったです。
記念館見学後は、別館の"伊吹庵"で人気№1となっていた"戦略武将カレー"を頂きました。
 
 
  岐阜関ケ原古戦場記念館   戦略武将カレー  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その3へ メニューへ戻る 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その5へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.04.20