気まぐれ旅日記
- 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その3 -
墨俣 | ||||
● | 墨俣宿跡 | |||
墨俣は、東海道の宮宿と中山道の垂井宿を結ぶ美濃路の宿場町で、大名の定宿として本陣・脇本陣があり、宿立人馬の継立を業務とする問屋や墨俣渡しの渡船場があるなど大いに繁栄していたそうです。 現在もその頃の様子がうかがえる痕跡をあちらこちらに見ることが出来るようです。 |
![]() |
|||
● | すのまた宿 池田屋脇本陣 | |||
"すのまた宿 池田屋脇本陣"は、鎌倉時代よりこの地を統べた安藤家の屋敷で、江戸時代には造り酒屋を営み、同時に、参勤交代の脇本陣を代々勤め、たくさんの大名行列の侍の宿として使われました。 脇本陣は、本陣のみにて大名などが泊まれない時に利用した休泊施設で、脇本陣役は一時加野家が勤めた時以外は美濃三人衆の一人、北方城主安藤伊賀守守就の子孫にあたる安藤家が代々勤めました。 現在の建物は明治24年(1891)の濃尾大地震で崩壊した直後に脇本陣時代と同様の構造で再建されたもので宿や古民家カフェとして営業しています。 私もカフェで"旬野菜のせいろ蒸しご膳"を頂きました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 墨俣一夜城 | |||
![]() |
永禄9年(1566)に木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城の城跡に、平成3年(1991)4月に当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が開館しました。 墨俣一夜城の史実については、太閤記や断片的資料で概要を知る程度でしたが、昭和52年(1977)に愛知県江南市の旧家に伝わる前野家古文書の中から、墨俣一夜城に関する貴重な資料が発見され、その全貌が明らかになってきており、この資料館は、この資料に基づいて墨俣築城と秀吉の歩んだ道を中心とした展示が行われています。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
大垣 | ||||
● | 大垣城 | |||
大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられており、数々の城主を経て、慶長5年(1600)の関ケ原の合戦では、西軍・石田三成の本拠地となりました。 寛永12年(1635)に戸田氏鉄が城主となって以降、明治に到るまで大垣藩戸田家の居城でした。 明治6年(1873)の廃城令により廃城となった後も天守など一部の建物は破却を免れ、昭和11年(1936)に天守等が国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月29日の大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失してしまいました。 天守は昭和34年(1959)に、乾隅櫓は昭和42年(1967)に郡上八幡城を参考に外観復元されました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 大垣市郷土館 | |||
![]() |
大垣市郷土館は、江戸時代の大垣藩主戸田入城350周年を記念して昭和60年(1985)に建設され、歴代藩主の顕彰を中心に、大垣の歴史的風土を築き上げてきた美術品等を多数展示しています。 盆栽と石畳からなる日本庭園は、四季折々のすがたを楽しむことができます。 |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.04.20 |