気まぐれ旅日記

- 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その2 -

岐阜
 
黄金の織田信長公像  
 
  岐阜駅前には、岐阜市制120周年を記念して、市民からの寄付により建立された"黄金の織田信長公像"が建っています。
台座までの高さは8m、像の高さは3m、金箔3層張りで、マントを羽織り、右手に種子島(火縄銃)、 左手に兜を持っている姿はかっちょいい~(^^)。
黄金の織田信長公像  
 
岐阜公園  
 
  若き日の織田信長像 金華山のふもとに広がる岐阜公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三公や織田信長公の居館があったとされる場所で、園内には、信長公の庭をはじめ織田信長公居館跡、冠木門、三重塔、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、華松軒、名和昆虫博物館などの施設が並び、金華山山頂駅までを約4分で結ぶぎふ金華山ロープウェー山麓駅や金華山登山道の登り口もあります。
この日は、岐阜公園官民連携にぎわい創出事業いよる飲食・物販施設「岐阜城楽市」オープンに向けての工事中でしたが、工事していない部分では、野生のタイワンリスを見かけたり、緑豊かな公園です。
 
 
  板垣退助像   信長居館跡・冠木門  
 
  信長居館跡   信長居館跡の水路と石垣  
 
  庭園   三重塔  
 
岐阜城  
 
  岐阜城は、建仁元年(1201)に二階堂行政が井口の山(金華山・稲葉山)に砦を築いたのが始まりで、本格的に整備されたのは戦国時代、の斎藤道三の時期だと考えられています。
永禄10年(1567)に織田信長が城主となり、"井の口"と呼ばれていた地名を"岐阜"に、"稲葉山城"を"岐阜城"に改めたといわれています。信長は"天下布武"の朱印を用いて天下統一の志を掲げ、楽市楽座など城下町の発展に力を注ぎました。
慶長5年(1600)の関ケ原の合戦の際、城主の織田秀信は西軍についたが、東軍に攻められ落城し、慶長6年(1601)に岐阜城は破却され、代わりとして翌年から加納城が築城され、岐阜城の天守・櫓等は加納城に移築されました。
現在の天守は、昭和31年(1956)に建てられたものです。
ぎふ金華山ロープウェー  
 
  一ノ門   堀切  
 
  二ノ門付近の石垣   二ノ門  
 
  天守   岐阜城資料館  
 
  本丸南側の石垣   展望台からの眺望  
 
岐阜市歴史博物館  
 
  岐阜市歴史博物館 岐阜市歴史博物館は、金華山の麓、岐阜公園内にある、岐阜市の歴史と伝統工芸などを紹介する博物館で昭和60年(1985)に開館しました。
原始時代から現代までの岐阜の歴史を紹介しており、特に斉藤道三公や織田信長公が活躍した戦国時代にスポットをあて、戦国ワンダーランドとして信長公の生涯を岐阜に視点をおいてご覧いただく"天下鳥瞰絵巻"や信長時代の楽市場の一部を原寸大で復元した"楽市立体絵巻"などの展示を見学できました。
 
 
  展示物(1)   展示物(2)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その1へ メニューへ戻る 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その3へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.04.20