気まぐれ旅日記

- 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その1 -

郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17)
 
  そろそろ春休みの混雑も収まって来たので、今年も百名城巡りを始めようと思い、昨年までに西日本は終了したので、今年は中部と東北を中心に旅したいと思います。
ということでまずは岐阜県から始めようと郡上八幡までやてきましたが、晴れてるのに雨が降ったり雷が鳴ったりと変な天気なのでこれからどうなることかわかりませんが、頑張りましょう。
山内一豊と妻の像  
 
郡上
 
郡上八幡城  
 
  永禄2年(1559)に郡上領主である東常慶と遠藤盛数との間で起こった"赤谷山城の戦い"という郡上支配をめぐる戦いの際に、盛数が構えた砦が郡上八幡城の起源です。
その後、盛数の長男慶隆が城主となりましたが、羽柴秀吉に追放され、天正16年(1588)に稲葉貞通が城主となり、郡上八幡城の大改修を行いましが、関ヶ原の戦いの功により遠藤慶隆が再び城主となり、慶長6年(1601)春から慶長8年(1603)秋まで普請を行いました。
遠藤氏5代、井上氏2代、金森氏2代、青山氏7代と城主が変遷し、青山幸宜が藩主の際に明治維新を迎え廃城となり石垣だけを残し取り壊されました。現在の天守は大垣城を参考に昭和8年(1933)に再建された最古の木造天守です。
郡上八幡城全景  
 
  隅櫓と天守   本丸正門  
 
  本丸正門と隅櫓   天守  
 
  凌霜の森・隅櫓   サラサモクレンと隅櫓  
 
郡上市歴史資料館  
 
  郡上市歴史資料館 郡上市歴史資料館は、郡上の歴史・文化を次世代へ伝えていくための資料を収集・保管し、調査や活用を進める拠点施設として、平成30年(2018)3月に完成した施設ですが、立派な建物なのに展示物は僅かであまり見るべきものはありませんでした。今後の発展に期待ですね。
 
 
郡上八幡の町並み  
 
  職人町、鍛冶屋町といった古い家並みが多く残っており、平成24年(2012)には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。その軒先をほとばしるように流れる水路や市街地の中心を流れる長良川最大の支流 吉田川が流れ、水の町"郡上八幡"ならではの水風景となっています。
八幡町職人町本町通り  
 
  郡上八幡旧庁舎   吉田川と桜  
 
郡上八幡博覧館  
 
  郡上八幡博覧館 郡上八幡博覧館は、大正9年(1920)に建てられた旧税務署を当時の外観をそのままに利用したミュージアムで、博覧館の名称は"博物館"と"博覧会"との合成語です。
郡上八幡について水・歴史・技術にわけて展示しており、加えて日本三大民踊のーつに数えられる"郡上おどり"の由来・歴史から、イラストパネルや映像による郡上おどり十種の踊り方紹介、実演などを見学できます。
 
 
  展示物   郡上踊り実演  
 
お食事・割烹 新橋亭  
 
  お昼を食べようと歩いていたら"新橋亭"を見つけました。
郡上八幡名物の"鶏ちゃん"を食べることにして、こちらのオリジナルの"郡上みそ鶏ちゃん定食"を頂きましたが、おいしかったです。以前、対馬で食べた"とんちゃん"の豚肉が鶏肉が変わった感じですが、味はけっこう違いました。
 
 
  お食事・割烹 新橋亭   郡上みそ鶏ちゃん定食  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その3へ メニューへ戻る 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その2へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.04.20