気まぐれ旅日記

- 沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その3 -

今帰仁・名護
 
ちまぐー  
 
  昼食は、ちょっと遅くなりますが、今帰仁にある"ちまぐー"まで移動しました。
ここは、「孤独のグルメ2023大晦日スペシャル」に出てきたお店なのですが、さすがに人気があるようで駐車場は満車、席に着くまでしばらく待たされましたが、ドラマで井之頭五郎が食べていた、豚足の唐揚げをメインにした"ちまぐ定食"を頂きました。おいしかった~。(^^)
 
 
  ちまぐー   ちまぐ定食  
 
名護 嵐山展望台  
 
  嵐山展望台は、羽地内海に浮かぶ古宇利島や屋我地島などの大小の島々を見渡せる場所で、なかなかの絶景ですが、この日は曇っていて海の色がもう一つでした。
晴れた日ならもっときれいに見えると思います。
嵐山展望台からの眺望  
 
浦添
 
浦添城跡  
 
  浦添城は王宮が首里城に移される以前の、舜天王統、英祖王統、察度王統の居城として13世紀~15世紀の200年余りに渡り琉球国中山の歴史の舞台となった城で、隆起珊瑚礁の断崖の上に築かれ、東西約380m、南北約60~80mで北は急崖、南は緩斜面となってます。
慶長14年(1609)の薩摩軍の侵攻で焼き討ちされて廃城となり、さらに城跡は太平洋戦争時に激戦地となり大きく破壊されましたが、現在、徐々に修復が行われています。
北側崖下中腹には琉球王国の陵墓で英祖王と尚寧王が一族と共に葬られている"浦添ようどれ"があり、同じく先の大戦で損傷を受け、平成17年(2005)に修復完成しましたが、今回は工事中で見学できませんでした。
浦添城跡全景  
 
  伊波普猷の墓   主郭  
 
  ディーグガマ   発掘された城壁  
 
浦添グスク・ようどれ館  
 
  浦添ようどれ(英世王と尚寧王のお墓)は、工事中で見学できなかったのですが、浦添グスク・ようどれ館では、ようどれ西室(英世王)の原寸大の展示があるのでこちらを見学しました。
出土品やビデオ解説により、浦添ようどれと浦添城の歴史について学べます。
 
 
  浦添グスク・ようどれ館   実物大で再現された浦添ようどれの西室(英祖王陵)  
 
伊祖城跡  
 
  史跡伊祖城跡碑 伊祖城は、13世紀に築かれ、英祖王統5代(英祖・大成・英慈・玉城・西威)の英祖の父恵祖世主の城で、恵祖は天孫氏の流れを汲む人物で、伊祖城を拠点に伊祖按司と名乗り、英祖も伊祖城で誕生したそうで、英祖が浦添城に移り、王位についたのを期に伊祖城は荒廃したとされます。
現在は、郭、石垣、井戸跡などが残り、昭和10年(1935)に城内にある拝所をまとめて主郭部に伊祖神社が建立されたそうです。
 
 
  主郭(伊祖神社)   城壁の石積み  
 
おまけ
 
ゆいレール・赤嶺駅  
 
  日本最南端の駅としては、以前訪れたJR指宿枕崎線の西大山駅が知られていますが、モノレールを鉄道とするとこのゆいレールの赤嶺駅が最南端の鉄道駅となります。
駅前には日本最南端の駅碑も建っていますし、鉄道・モノレール関係なしに駅としては最南端なんでしょうね。
 
 
  ゆいレール   日本最南端の駅碑  
 
おわりに
 
  最終日は土砂降りの雨になりましたので、お城巡りもそこそこに早々と空港に移動し、食事をしたり、ゆいレールで赤嶺駅を観に行ったり、航空会社のラウンジでデジカメの画像の整理をしたりしていました。
沖縄本島の北部は自然が多く残っていて、ホテルに泊まっていると夜には聞いたことのない動物の声がしたり、車で走っているとリュウキュウイノシシを見かけたりしました。
7月に「JUNGLIA」というテーマパークが出来るそうですが、多くの観光客が訪れてもこういう自然を壊さないようにしてほしいですね。
ヤンバルクイナとび出し注意標識  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その2へ メニューへ戻る 郡上・岐阜・大垣・関ヶ原 (2025.04.15~2025.04.17) その1へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.04.20