気まぐれ旅日記

- 沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その2 -

やんばる (2)
 
アスムイハイクス・沖縄石の文化博物館  
 
  アスムイハイクスの受付でアムスイ散策ツアーのチケットを購入し、シャトルバスを待つ間に"沖縄石の文化博物館"を見学しました。ここは、「沖縄の石」をテーマにした地質・民俗系の博物館で、県内すべての市町村から岩石標本や、昔懐かしい石製の民具などを展示しています。  
 
  アスムイハイクス   沖縄石の文化博物館  
 
アスムイハイクス・レギュラーコース  
 
  奇岩が無数に存在する琉球神話のスピリチュアルな場所を約1時間かけて散策するコースで、シャトルバスでスタート地点のラウンジまで登り、そこから徒歩で散策します。
音声ガイドを借りたので、要所で説明を聞くことが出来てとてもよかったです。海底から隆起したカルストの奇岩の数々と頂上からの展望が素晴らしく、このアスムイが聖地だということを実感します。
立神の大岩  
 
  悟空岩   龍神岩  
 
  石中の御願所(うがんじゅ)   骨盤石  
 
  生まれ変わりの石   山頂からの辺戸岬  
 
  鍋池   ラウンジからの眺め  
 
アスムイハイクス・スピリットフォレストコース  
 
  ソテツ群落 約1時間かけてレギュラーコースを終了後、ラウンジで水分補給と休憩をして、こんどはソテツとガジュマルの森を散策しながら、出発点の"沖縄石の文化博物館"を目指します。
途中、ソテツ群落地や数々の巨大なガジュマルの木を見ながら山を下ります。
 
 
  幸せのガジュマル   ムカデガジュマル  
 
  ヒンプンガジュマル   ウガンガジュマル  
 
茅打バンタ園地  
 
  茅打ちバンタは高さ80mもある断崖が東シナ海へ向かって切り立っており、沖縄海岸国定公園の海を展望できるます。
バンタとは沖縄の言葉で崖のことで、茅打ちバンタの名の由来は、束ねた茅を崖から投げ込むと、風に打たれてバラバラになることからこの名がついたそうです。
また、近くにある"戻る道"は、昔、人々が通っていた岩の裂け目が狭いため、反対側から人が来るとどちらかが戻らないといけなかったことから"戻る道"と呼ばれたそうです。
大正2年(1913)に岩を削って道幅を広げる工事を行って現在は車も通れます。
茅打バンタ園地  
 
  展望台からの眺望   戻る道  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その1へ メニューへ戻る 沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その3へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.02.23