気まぐれ旅日記

- 沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その1 -

沖縄 (2025.02.19~2025.02.21)
 
  日本列島を最強寒波が襲う中、寒さから逃れるように沖縄へやってきました。大阪より気温が10度も高いので快適です。
沖縄は何度も訪れているのですが、沖縄本島北部にはまったく訪れたことがなかったので、この機会にやんばる地域をちょっぴりですが見て廻れればと思います。
あと、本島以外の島も訪れてみたいですが、それは次回以降のお楽しみとします。
ANA761 B787-10(JA981A)  
 
許田
 
道の駅 許田  
 
  前回、沖縄に来た時に定休日で行けなかった古民家食堂で昼食を取ろうとホームページで定休日でないことを確認した上で訪問したのに入口に定休日の札、別の古民家食堂に行ったところ臨時休業とのこと、わざわざ寄り道したのに食べれなくて残念。
時間もないので初日はこのままホテルに向かうことにして走っていると道の駅があったのでなんとか遅めの昼食にありつけました。(^^;
 
 
  道の駅 許田   軟骨ソーキそば(小)  
 
やんばる (1)
 
普久川ダム  
 
  ホテルに向かう途中、普久川ダムの展望台の駐車場に、沖縄では2月初旬が見ごろだというヒカンザクラが見事に咲いていたので立ち寄りました。
このダムは、本土復帰前の昭和45年(1970)に琉球政府により調査が実施され、復帰後昭和57年(1982)に完成しまたそうで、下流にはタナガーグムイと呼ばれる大きな滝壷があり、その周辺の植物群落は国指定の特別天然記念物として保護されていますが、現在、タナガーグムイは立ち入り禁止だそうです。
 
 
  普久川ダム   ヒカンザクラ  
 
ヤンバルクイナ生態展示学習施設  
 
  ヤンバルクイナ生態展示学習施設は、この地域の固有種で国の天然記念物である飛べない鳥「ヤンバルクイナ」を間近で観察できる唯一の施設です。
朝一番に訪問しましたが、最初は観察ブースの奥に隠れていたヤンバルクイナのクー太くんですが、サービス精神旺盛なのか見学者の前まで来てくれました。
絶滅危惧種ですが、道路で車にひかれたりして死んでしまう事も多いようで、この地域の道路にはヤンバルクイナ飛び出し注意の標識があちらこちらにあります。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設  
 
  ヤンバルクイナ(1)   ヤンバルクイナ(2)  
 
ヤンバルクイナ展望台  
 
  辺戸岬に向かう途中、ヤンバルクイナ展望台に立ち寄りました。
その名の通りヤンバルクイナの形をした展望台で、ちょっと笑ってしまいますが、その眺めはなかなか絶景です。
 
 
  ヤンバルクイナ展望台   ヤンバルクイナ展望台から見た辺戸岬  
 
辺戸岬  
 
  沖縄島最北端の地 辺戸岬 辺戸岬は、太平洋と東シナ海の荒波が打ち寄せる沖縄本島最北端の岬です。
北側には断崖絶壁の上からの大海原、南側には大石林山など2億年以上前の石灰岩の壮大な山々を見ることが出来ます。
かつての祖国復帰拠点としも知られており、"祖国復帰闘争碑"が建っています。
 
 
  辺戸岬(1)   辺戸岬(2)  
 
  祖国復帰闘争碑   展望台からの辺戸岬  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
横浜 (2025.01.30~2025.01.31) その2へ メニューへ戻る 沖縄 (2025.02.19~2025.02.21) その2へ
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2025.02.23