気まぐれ旅日記
- 横浜 (2025.01.30~2025.01.31) その2 -
馬車道~日大大通り (2) | ||||
● | 横浜開港資料館・開港広場 | |||
日米和親条約が結ばれた地に建つ横浜開港資料館は、昭和6年(1931)に建てられた英国総領事館の建物(旧館)を昭和54年(1979)に横浜市が買取り、昭和56年(1981)に展示施設である新館が竣工して、横浜開港資料館として開館しました。 新館には、幕末・開港期から昭和初期までの横浜の歴史に関する資料27万点以上を所蔵し展示・公開しており、旧館は横浜市指定文化財、経済産業省の近代化産業遺産に指定されていて記念ホール部分が公開されています。 隣接する開港広場には、日米和親条約調印の地碑や旧居留地90番地の大砲があります。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
山下公園~横浜中華街 | ||||
● | 山下公園 | |||
![]() |
山下公園は、関東大震災の震災復興事業で大正14年(1925)から4年がかりで震災のがれきを埋立て、上部を良質な土で覆土して造成され、昭和5年(1930)3月に開園しました。 公園内には、童謡で馴染みの深い「赤い靴はいてた女の子像」や「かもめの水兵さんの歌碑」、在日インド人協会から昭和12年(1937)に寄贈された「インド水塔」、姉妹都市であるアメリカ・サンディエゴ市寄贈の「水の守護神」など、海外との豊かな交流を感じさせる記念碑が多く、バラ園や多くの花壇があり、見所の多い公園ですね。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 日本郵船氷川丸 | |||
氷川丸は昭和5年(1930)に横浜船渠で竣工し、北米航路シアトル航路に配船されて太平洋を横断する貨客船として運用され、戦争中は海軍特設病院船となり、終戦までに3回触雷しましたが沈没を免れ、戦後はシアトル航路に復帰、昭和35年(1960)に引退するまでに太平洋横断254回、船客数2万5千余名と活躍しました。 昭和36年(1961)から山下公園前に係留保存され、平成20年(2008)から日本郵船氷川丸として内部を公開しており、戦前の日本で建造され現存する唯一の貨客船で、造船技術などを伝える産業遺産として、平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されました。 |
![]() |
|||
● | ホテル ニューグランド | |||
![]() |
ホテル ニューグランドの本館は、昭和2年(1927)に銀座和光などを設計した渡辺仁によるもので、マッカーサー元帥やチャーリー・チャップリン、ベーブ・ルースをはじめ、多くの著名人を迎えました。 平成4年(1992)に横浜市認定歴史的建造物、平成19年には経済産業省が選んだ近代化産業遺産の認定を受けています。 開業当初から、"最新式設備とフレンチ・スタイルの料理"をキャッチフレーズに、レストランには特に力を注いでおり、シーフードドリア、ナポリタン、プリンアラモードなどホテル発祥のメニューがあり、本館1階の"コーヒーハウス"にて食べることが出来るので、ナポリタンとプリンアラモードを頂きましたが、とてもおいしかったです。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
● | 横浜中華街 | |||
横浜中華街は、東アジア最大の中華街で、前身である慶応2年(1866)の横浜新田居留地時代から数えると150年強の歴史をもち、昭和30年(1955)以前は唐人町や南京町と呼ばれていました。 エリア内に600店舗以上のお店があり、風水思想に基づいて建てられた牌楼(パイロウ)と呼ばれる門や、関帝廟・媽祖廟といった信仰の対象もあります。 訪れたのは丁度お昼時だったので、多くのお店には長蛇の列が出来ており活気を感じましたが、私はお昼を食べてから来たので散策するのみ、次回来ることがあれば食事したいと思います。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
おわりに | ||||
少し寒かったけど、とても天気に恵まれた2日間でした。 ここ数年、インバウンド客がどんどん増えて、あまり有名じゃないところにも外国人を見かけることがありますが、さすがに横浜ではかなり多かったです。 本当は横浜中華街で中華料理を食べたかったのですが、春節の影響もあって行列が出来ているお店が多く、お昼時には無理そうでした。また機会があれば、横浜中華街で食事してみたいです。 |
![]() |
|||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2025 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2025.02.23 |