気まぐれ旅日記
- 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その4-
鞆の浦 | ||||
● | 鞆城跡 | |||
鞆城の前身は、天文22年(1553)頃に毛利元就の命により備後地方の豪族である渡辺氏が築いた鞆要害であり、天正4年(1576)には京都を追われた足利義昭が毛利氏の庇護の下、この鞆要害で亡命政権を樹立した事でも知られています。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏に替わり安芸・備後に入った福島正則が鞆要害を鞆城として整備を行い、慶長14年(1609)まで築城を続けたが、これを知った徳川家康が立腹し、福島正則は築城を中止し、破却して家康に謝罪しました。 福島氏改易後に備後国には水野氏が入り、三の丸跡に鞆奉行所が置かれたりして、江戸時代中頃までは建築物が存在していたようです。 |
||||
● | 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 | |||
鞆の浦を見下ろす高台、鞆城本丸跡に建っているのが"福山市鞆の浦歴史民俗資料館"です。 瀬戸内海の中央に位置する鞆は、潮待ちの港として栄えてきた町で、北前船などの商船だけでなく、朝鮮通信使・琉球使節・オランダ商館長一行などが入港する国際都市でもあり、古代から近世にわたる資料などが展示されています。 またこの日は、特別展として「瀬戸内の朝鮮通信使」が行われており、多くの貴重な資料が展示されていました。 |
||||
● | 常夜燈 | |||
鞆港西側の雁木の南側に立つ常夜燈は鞆の浦のシンボル的な存在です。 安政6年(1859)に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさだそうです。 |
||||
● | 福禅寺對潮楼 | |||
海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する對潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されており、座敷からは,穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ,鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます。 江戸時代には朝鮮通信使の為の迎賓館として利用され、宝永8年(1711)には,朝鮮通信使・李邦彦がこの對潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。これは、日本で一番美しい景勝地という意味だそうです。 |
||||
● | 太田家住宅 | |||
太田家住宅では、明暦元年(1655)に大阪から鞆に移り住んだ中村吉兵衛が万治2年(1659)に漢方薬酒"十六味地黄保命酒"の製造・販売を始めました。"保命酒屋中村家"として、宝永7年(1710)から藩の醸造販売権を独占していました。 主屋は18世紀中期に建てられ、後期には炊事場、西蔵、東・南・北の保命酒蔵、19世紀初期に釜屋、北土蔵、新蔵が増築されたと考えられており、市松模様に土間や網代造りの天井などモダンなところが珍しく、幕末には、都落ちした三条実美ら尊王攘夷派の公卿7人が一時滞在しました。 "保命酒屋中村家"は明治34年(1901)に廃業し、明治36年(1903)に宅地・建物の所有権が太田家に移りました。 |
||||
● | 坂本龍馬ゆかりの場所 | |||
慶応3年(1867)に起きた坂本龍馬のいろは丸が紀州藩の明光丸と衝突して沈没した俗に言う"いろは丸事件"でこの地に滞在した坂本龍馬が滞在した廻船問屋の桝屋や、今は"御船宿いろは"となっている事件の補償ををめぐって談判が行われた旧魚屋萬蔵宅などを見ることが出来ます。 |
||||
おわりに | ||||
初日は天気が不安でしたが、登城時には快晴だったので助かりました。郡山城跡、新高山城跡と山城登城が続いたので、結構疲れましたし、帰宅後は筋肉痛になっていますが、無事に登りきれたのでよかったです。 福山では泊まったホテルの部屋からライトアップされた福山城を見れたのがなかなかよかったです。(^^) 残念ながら福山城の天守は展示品の入れ替えの為に休館で入れず、鞆の浦の観光スポットは平日閉館しているところが多く中を見れなかった施設も多かったのが残念なところです。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.11.21 |