気まぐれ旅日記

- 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その3-

三原 (2)
 
三原城跡  
 
  三原城は、永禄10年(1567)頃に小早川隆景は、沼田川河口の三原湾に浮かぶ小島や中州をつないで砦を築き水軍の拠点としていたが、より効率的に水軍を運用が期待できるこの地に天正8年(1580)から10年かけて海城として整備したとされています。
関ヶ原の戦いの後は福島氏、浅野氏が城主となり幕末まで利用されましたが、明治維新後は建物などは競売に付され移築されたり処分されたりしました。
現在は、JRの山陽本線・山陽新幹線の三原駅が本丸を分断し天守台や船入櫓の石垣や本丸中門跡などが三原駅周辺に点在しており、埋立てにより海城の面影はありません。
三原城址之碑  
 
  船入櫓跡   本丸中門跡  
 
  小早川隆景像   本丸天守台  
 
  後藤門石垣跡   天守台内部  
 
福山
 
福山城  
 
  伏見櫓 福山城は、元和5年(1619)に安芸・備後の領主福島正則の改易により、備後10万石の領主として大和郡山より転封してきた水野勝成が構築した近世城郭です。
当初は神辺城が居城でしたが、一国一城令後としては異例の新規築城が行われ、元和8年(1622)に竣工しました。
その後、松平氏、阿部氏が城主となり、明治維新後の廃城令の際も地元福山町んどの請願により、本丸の天守・筋鉄御門・伏見櫓・御湯殿・鐘櫓の5棟の建築物が残されました。
しかし、昭和20年(1945)の福山大空襲で筋鉄御門・伏見櫓以外の建物は焼失し、昭和41年(1966)に天守、月見櫓、御湯殿が、その後、鏡櫓、鐘櫓が復興されました。
 
 
  筋鉄御門   御湯殿と月見櫓  
 
  鐘櫓   天守(1)  
 
  天守(2)   天守(3)  
 
  旧天守の礎石   月見櫓と鏡櫓  
 
広島県立歴史博物館  
 
  広島県立歴史博物館では、瀬戸内の歴史を古代から現代まで辿っていく常設展示と、中世の港町として有名な草戸千軒町遺跡の出土品などを展示し、町並みを実物大復元している草戸千軒ミュージアム、そして今回特別展として「源氏物語の世界展」を見ることが出来ました。
福山市立福山城博物館が展示物入れ替えの為休館で見れなかったので、こちらを見学することにしたのですが、なかなか見ごたえがあり、特に草戸千軒の復元町並みは素晴らしかったです。
広島県立歴史博物館  
 
  源氏物語の世界展   草戸千軒ミュージアム  
 
お好み焼 田吾  
 
  広島県に来たらお好み焼きは食べたいと思っていたのでホテル近くの"お好み焼 田吾"に行きました。
肉玉そばにイカ天トッピングを頼みましたが、久々の広島風、とてもおいしかったです。
 
 
  お好み焼 田吾   肉玉そば(イカ天トッピング)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その2へ メニューへ戻る 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その4へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.11.21