気まぐれ旅日記

- 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その2-

安芸高田 (2)
 
三矢の訓跡碑とその周辺  
 
  毛利元就が三人の子供に与えた訓えの一つで、一本の矢ははたやすく折れるが束ねた矢は折れないと、三本の矢を例えに協同一致の精神を説いたと伝えられていますが、それを伝える"三矢の訓跡碑"が郡山山麓御里屋敷跡、現在の安芸高田少年自然の家の敷地内に建っていますがとてもわかりにくい場所にあります。
それ以外にもこの周辺には、毛利元就公像や毛利元就公火葬場伝承地などが点在します。
毛利元就公火葬場伝承地は、元亀2年(1571)6月14日にお里屋敷で75歳の生涯を閉じた毛利元就の遺骸が6月24日に妙法寺の住職嘯岳禅師を招聘して初七日の法会を営んだ後にこの地で荼毘に附したとされている場所です。
三矢の訓跡碑  
 
  毛利元就公像   毛利元就公火葬場伝承地  
 
三原 (1)
 
本郷生涯学習センター  
 
  本郷生涯学習センター 新高山城跡に登城する前に"本郷生涯学習センター"に立ち寄り、続百名城のスタンプと新高山城跡のパンフレット等を入手しました。
駐車場も広いし、"三原市立本郷図書館"や"にいたかホール"なども併設されていて、かなり立派な施設ですね。
 
 
新高山城跡  
 
  小早川氏は代々沼田川の対岸にあった高山城を居城としており、その副塁として現在の新高山城の位置に建治2年(1276)に小早川雅平によって築かれた砦が存在していましたが、沼田小早川家を継いだ小早川隆景は、天文21年(1552)にこの砦を本拠とすべく拡張工事を行い新高山城となりました。
慶長元年(1596)に小早川氏が三原城に移るまで小早川氏の本拠でしたが、三原城築城に際して高山城ともども廃城となり、石垣は崩され三原城築城の資材として持ち去られてしまい、石垣はほとんど残っていません。
本丸、中の丸、西の丸、北の丸、釣井の段、鐘の段などの郭や小早川家の菩提寺、匡真寺の跡を見ることが出来ます。
左が新高山城跡、右が高山城跡  
 
  番所跡   鐘の段  
 
  匡真寺跡   中の丸跡  
 
  本丸石垣の残骸   本丸跡  
 
  詰の丸跡   詰の丸跡から高山城跡を望む  
 
  釣井の段の井戸跡   釣井の段の井戸跡と石垣  
 
うきしろ亭  
 
  新高山城跡の次に三原城跡を見学するために三原市中心部へ移動してきました。
とりあえずお腹が空いたし、三原の名物は蛸との事でしたので、三原駅からすぐの場所にあった"うきしろ亭"で"たこ天丼"を食べましたが、なかなかおいしかったです。
 
 
  うきしろ亭   たこ天丼  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その1へ メニューへ戻る 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その3へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.11.21