気まぐれ旅日記

- 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その1 -

安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20)
 
  今回は広島県の百名城巡りです。
残暑もようやくおさまり、山の木々も色づいてきて、秋らしくなってきました。
天気予報では3日間とも晴れでしたが、車で移動中、岡山県から広島県に入るころに大雨が降ってきました。
でも、前方は晴れて虹が出ているのに高速道路上は大雨と不思議な天気でした。
郡山城登城前も雨が降ってきたのですが、登城開始時には晴れてくれて助かりました。
こんな調子で3日間どうなることでしょう?
郡山城跡の紅葉  
 
安芸高田 (1)
 
安芸高田市歴史民俗博物館  
 
  最初に、安芸高田市歴史民俗博物館に立ち寄り、百名城のスタンプと郡山城跡のパンフレットなどを入手しました。
この博物館は平成2年(1990)に開館した吉田町歴史民俗資料館が平成22年(2010)に改名したもので、古代から現代に至る史料が展示されていますが、とりわけ毛利氏と郡山城に関する資料は多く、登城前に立ち寄って正解でした。
 
 
  安芸高田市歴史民俗博物館   毛利元就公像  
 
郡山城跡  
 
  郡山城は、14世紀中頃に地頭として勢力を拡大しつつあった毛利氏が創築したとされ、15世紀中頃には毛利氏の城として存在していたようです。
当初は、後述する旧本城と呼ばれる東南尾根部分だけでしたが、元就は山全体を城域として270もの郭をもつ中世山城を構築しました。
登城口付近には毛利家の墓所などもあり、毛利家にとっては重要な場所でしたが、元就の孫、輝元は天正17年(1589)に近世城郭の広島城を着工し、天正19年(1591)に本拠を移し、さらに関ヶ原の戦い後の国替えにより廃城となり、江戸時代になり幕府の一国一城令で取り壊されました。
史蹟郡山城祉碑  
 
  毛利元就及び一族の墓所   御蔵屋敷跡  
 
  釣井の壇の井戸跡   三之丸石垣跡  
 
  二之丸跡   本丸及び櫓台跡  
 
  本丸櫓台   尾崎丸堀切  
 
郡山城 旧本城跡  
 
  堀切 本城は、郡山東南の支尾根上にあり、本丸とされる最高所から東方向に二之丸、三之丸などの郭が伸びており両端に堀切が見られます。
築城時期は不明ですが、15世紀中頃には毛利氏の山城(初期の郡山城)として存在しており、ここに居住していた毛利元就が家督を長男の隆元に譲り自分は郡山の山頂(現在の郡山城)に移り、隆元がこの本城に住みましたが、後に元就の住む山頂との利便性を考え隆元は現在の郡山城の尾崎丸へ移ったとされています。
 
 
  旧本城本丸跡   旧本城二之丸・三之丸跡  
 
郡山公園  
 
  郡山城跡の麓にある郡山公園の一帯は毛利氏時代には臨済宗で、海鳥山と号す興禅寺の寺跡で、この寺は、毛利氏が拠点を広島城に移したのに伴い広島に移りました。
公園は、大正4年(1915)に築造されたものだそうで、池や庭石を配した日本庭園風になっています。
郡山公園  
 
清神社  
 
  清神社 清神社は郡山城跡を下ったところにある神社で、この地が須佐之男命が八岐大蛇を退治した舞台とされることから神代からの鎮座と伝えられています。
鎌倉時代末期から吉田郡山の鎮守神として安芸毛利氏代々の尊崇を受け、江戸時代以降は村の鎮守神として祀られ、現在の社殿は元禄7年(1694)の建立とされています。
 
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
男鹿・秋田・横手・大仙 (2024.10.30~2024.10.31) その3へ メニューへ戻る 安芸高田・三原・福山・鞆の浦 (2024.11.18~2024.11.20) その2へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.11.21