気まぐれ旅日記
- 男鹿・秋田・横手・大仙 (2024.10.30~2024.10.31) その2 -
秋田 (2) | ||||
● | 秋田城跡 | |||
秋田城は、出羽国秋田にあった古代城柵で、『続日本記』において天平5年(733)に出羽柵が庄内地方から秋田村高清水岡に遷置したと記されています。7世紀中頃から9世紀初頭にかけ、大和朝廷が東北地方の蝦夷を制圧するために各地につくられた城柵のひとつです。その後、天平宝字4年(760)の『丸部足人解』において"阿支太城"と表記されており、この頃に秋田城に改称したものと考えられています。 元慶2年(878)の元慶の乱では反乱した蝦夷に一時占領され、天慶2年(939)の天慶の乱でも攻撃をうけ、10世紀後半にはその機能が失われたと考えられています。 現在は、発掘された遺構を現地で復元し史跡公園となっており、古代の水洗トイレなど珍しいものも見れます。 |
||||
● | 秋田きりたんぽ屋 大町分店 | |||
きりたんぽ鍋は食べたいと思っていたので、ホテル近くの"秋田きりたんぽ屋 大町分店"に夕食を食べに行きました。 きりたんぽ鍋の定食はランチのみとの事でしたので、きりたんぽ小鍋を中心にいくつか郷土料理を頼んで食べましたが、おいしかったです。 また、きりたんぽ鍋の発祥について、紙芝居で秋田弁を交えて説明してくれたので楽しかったです。 |
||||
横手 (1) | ||||
● | 横手城跡 | |||
横手城は、その昔朝倉城と呼ばれ、天文23年(1554)に小野寺景道により朝倉山に築かれたと伝えられ、関ヶ原の戦いの時、当時の城主、小野寺義道は、上杉景勝に通じたことから慶長6年(1601)に改易され、慶長7年(1602)に久保田城に佐竹義宣が転封されてくると久保田藩の支城となり、一国一城令でも横手城は重要拠点だったため破却を逃れました。 元和8年(1622)に宇都宮藩主の本多正純が宇都宮城釣天井事件でこの地に流罪され、亡くなるまで過ごしたことは有名な話しです。 幕末の戊辰戦争で佐竹氏は官軍側につき、東北諸藩に攻められ落城、明治4年(1871)に廃城となりました。 昭和40年(1965)に二の丸跡に模擬天守が建てられました。 |
||||
● | 横手市ふれあいセンター かまくら館 | |||
横手城の入場料を払うとあと3施設も見学できるということだったので、"横手市ふれあいセンター かまくら館"に立ち寄りました。 マイナス10度に保たれた展示室の中に、かまくら職人が製作した本物の"かまくら"が展示されており、雪国秋田を代表する冬の伝統行事"かまくら"を1年を通して体感できるようになっています。 薄着で入ったので、展示室はとても寒かったですが、意外と"かまくら"の中は暖かかったです。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.11.02 |