気まぐれ旅日記
- 高梁・総社・倉敷 (2024.10.14~2024.10.16) その2 -
高梁 (2) | ||||
● | 高梁基督教会堂 | |||
高梁基督教会堂は明治22年(1889)建築の現存する岡山県下最古の教会で、県の史跡に指定されています。 明治12年(1879)に始まった高梁でのキリスト教布教活動は、翌13年(1880)に新島襄が来高すると急速に発展して、信者の浄財によって教会が建築されたそうです。 県下初の女学校・順正女学校を創設した福西志計子や社会福祉事業家の留岡幸助らを育てた教会でもあります。 |
||||
● | 天柱山 頼久寺 | |||
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳ですが、暦応2年(1339)に足利尊氏が再興して備中の安国寺としました。 永正年間(1504-1521)に備中松山城主、上野頼久公は寺観を一新しましたが、頼久公は大永元年(1521)にに逝去したので、頼久の二字を加えて安国頼久寺と寺号を改称しました。普段はただ頼久寺と呼んでいるそうです。 国指定名勝の庭園は、備中国奉行・小堀遠州の初期の作庭で、蓬莱式枯山水庭園、俗に「鶴亀の庭」と呼ばれる天下の名園です。 |
||||
● | 武家屋敷通り | |||
旧備中松山藩の城下町で、石火矢町付近は武家屋敷通りと呼ばれており、白い土塀が並んでおり、その中で旧植原家と旧折井家は、屋敷を公開していて、当時の武家の暮らしぶりを知ることが出来ます。 旧植原家は江戸時代中期の建築で、近習役や番頭役を勤めた武士の邸宅です。寺院建築や数寄屋風の要素を取り入れた珍しい造りで、市の重要文化財に指定されています。 旧折井家は、江戸時代後期に建てられた、馬回り役を勤めた武士の屋敷で、庭に資料館が併設されています。 |
||||
総社 | ||||
● | 鬼ノ城跡 | |||
鬼ノ城は、天智2年(663)の白村江の戦いで敗れた後、防衛のために対馬から畿内に至る要衝に築かれた防衛施設の一つで、標高397mの鬼城山の7~9合目の外周に、石塁・土塁による城壁が鉢巻状に2.8kmにわたって巡らせ、城門4か所、角楼、水門6か所などで構成されています。 昭和61年(1986)に国の史跡に指定され、西門と角楼などが復元され、その他の城門、水門や見学路が整備されて一般公開されています。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.10.17 |