気まぐれ旅日記
- 津和野・益田・浜田 (2024.09.26~2024.09.27) その2 -
益田 | ||||
● | 高津柿本神社 | |||
高津柿本神社は、柿本人麻呂が祀られており、入母屋造の本殿は県建造物文化財に指定されています。 人麻呂没後まもなく神亀年間(724~729)に聖武天皇の勅命によって終焉の地である鴨島に人麿を祀る小社が立てられましたが、300年後の万寿3年(1026)の大地震で島は海底に沈み、人麻呂のご神体も津波で流され、現在の高津松崎に漂着しました。 地元の人々により高津松崎に人丸社が建てられて、長年人々の信仰を集めていましたが、風波のため破損がひどくなり、天和元年(1681)に津和野藩主亀井茲親により高津城跡である現在の地に移築されました。 |
||||
● | 柿本人麿終焉の地 鴨島趾展望地 | |||
鴨島は、かつて沖合に浮かんでいた小島で、歌人・柿本人麻呂の終焉の地と伝えられています。 鴨島自体は、万寿3年(1026)の大津波によって水没してしまい、今はない鴨島があったであろう海を望む場所として、石碑と簡単な説明書きがあるのみです。 |
||||
浜田 | ||||
● | 植本家支店 | |||
浜田では、島根県の郷土料理で、ぼべ貝を使った"ぼべめし"を食べてみたかったので、"植本家支店"に伺いました。 あと、島根では"バトウ"と呼ばれているマトウダイも名産とのことなので、"バトウフライ定食"の御飯を"ぼべめし"に変更してもらって頂きました。"ぼべめし"の量が多いなぁと思ったのですが、結局完食してしまいました。(^^; |
||||
● | 浜田城跡 | |||
浜田城は、古田重治が元和5年(1619)に石見に入封し、元和6年(1620)から築城を開始、元和9年(1623)に城と城下町が完成しました。 北前船寄港地の外ノ浦に通じる松原湾を見下ろす亀山山頂部に本丸を構え、その北西隅に三重櫓(天守)、南東隅に本丸御門( 一ノ門)と六間長屋がありました。 古田氏が2代で無嗣改易されると、その後は譜代・親藩である松平(松井)氏5代、本多氏3代、松平(松井)氏が再封されて4代と交代し、天保7年(1836)に松平(越智)氏が入り4代で幕末を迎え、慶応2年(1866)の第2次幕長戦争で長州軍の大村益次郎に攻められ落城しました。 |
||||
● | 浜田市浜田城資料館 | |||
浜田市浜田城資料館は、明治40年(1907)に東宮殿下(後の大正天皇)が山陰を行啓される際に、宿泊施設として建築された"御便殿"の建物を利用して令和元年(2019)に開設された資料館です。 浜田城をはじめ北前船寄港地として日本遺産に認定された外ノ浦や歴史的建造物である"御便殿"などを紹介する施設で、浜田城に関する映像などが見れて、登城前に立ち寄ればよかったと後悔しました。 |
||||
おわりに | ||||
久々の津和野は、昔とあまり変わりなく、コンパクトにまとまった城下町に見所がちりばめられているところがよかったですね。 最近どこに行っても見かける外国人観光客も見かけず、ゆったりと見て廻れるのがよかったです。 今回で無事に島根県の百名城巡りは終了しましたので、なんとか今年中に中国地方を完了できればいいなと思います。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.10.17 |