気まぐれ旅日記
- 五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その3 -
福江島一日観光バスツアー (2) | ||||
● | 鐙瀬熔岩海岸 | |||
鐙瀬溶岩海岸は、かつて約5万年前に鬼岳付近の火山の噴火で流れ出た溶岩で付近の大地が形成され、その後の海面上昇で今の海岸景観になったそうです。 海岸線は東西に約7km続き、ジオパークの拠点施設"鐙瀬ビジターセンター"や約700メートルの遊歩道、展望台が整備されていて、様々な花木を見ながら散策することが出来ます。 鐙瀬という名称の由来は、永正4年(1507)に当時の領主が逃亡中にこの地で鐙が切れて、その後自刃したからだとされています。 |
||||
福江 (2) | ||||
● | 和風レストラン 望月 | |||
夕食は、楽しみにしていた"和風レストラン 望月"で五島牛です。"バナナマンのせっかくグルメ!!た"をはじめ数々のテレビ番組で紹介されており、ネットでも予約必須と書かれていたので、前日に予約をして伺いました。 五島牛ヒレステーキセット(150g)を頂きましたが、とても柔らかくてジューシーで、とにかく今までに食べたことがないくらいおいしかったです。 |
||||
● | ナタオレノキ | |||
ナタオレノキは、モクセイ科の常緑高木で枝葉はモクセイに類似した珍しい樹木で、沖縄・九州・小笠原等に分布し、長崎県でも男女群島、五島列島、平戸南部、対馬南部などに見られ一部は天然記念物に指定されています。 ナタでも斬れないような硬い樹なのでこの名前がついたそうです。 |
||||
● | 六角井 | |||
六角井は、天文9年(1540)に東シナ海を舞台に貿易商として活躍していた明国の五峰王直が、通商を求めて福江に来航し、当時財政難だった領主宇久盛定公は、通商上の黙約を結び、現在の唐人町の高台に居住地を与えました。その際、五峰王直ら中国人が飲料用水、船舶用水として造ったのがこの六角井といわれています。 井戸枠を六角形に板石で囲んであるのが特徴で、この型の六角井は長崎県内に3ヶ所ありますが、いずれも所在地は港町で、唐船との交渉がもたれた場所だそうです。 |
||||
● | 五島氏庭園隠殿屋敷・心字が池 | |||
福江城の一角にある五島氏庭園隠殿屋敷は、文久元年(1861)に五島家第30代盛成公の隠居所として建てられた隠殿屋敷と、大名庭園である五島氏庭園で構成されています。 京都の僧、全正によって造られた庭園は金閣寺の丸池を模したもので、庭石と築山には福江島のシンボルである鬼岳の溶岩が用いられ、ビロウやソテツなどの亜熱帯植物があしらわれていて、池畔には樹齢800年以上のクスノキが立ち、心の文字をかたどった心字が池には、亀が好きだった盛成公らしく、いたるところに亀に似た石が据えられています。 庭園は国の名勝に指定されており、平成28年(2016)に修復工事が完了した隠殿屋敷では、は案内人の方が丁寧にガイドしてくれるのでわかりやすかったです。 |
||||
● | 平安食堂 | |||
空港に行く前に早めの昼食をとるため、福江港ターミナル近くの"平安食堂"を訪れました。 老夫婦が営む昔ながらのこじんまりした食堂で、ちゃんぽんを頂きましたが、美味しいうえにワンコインで食べれるなんて驚きでした。 |
||||
おわりに | ||||
台風の影響も受けず、快晴の中、残暑厳しく汗だくの3日間でした。 福江空港(五島つばき空港)に着陸前に飛行機の窓から見える鬼岳の雄大な景色に感動し、初めての福江島でしたが、ワクワクが止まりませんでした。 今回は観光バスで島内観光をしましたが、いつものレンタカーで廻るより楽でしたし、自分なら思いつかなかった場所も巡り、ガイドさんの解説もあるので良かったです。 今回は魚介より、五島牛を多く食べたのですが、五島産の魚はとてもおいしいので、次回があれば魚もたっぷり食べたいですね。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.09.28 |