気まぐれ旅日記

- 五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その2 -

福江島一日観光バスツアー (1)
 
福江島一日観光バスツアー  
 
  いつもなら自分でレンタカーを借りて観光スポットを巡ったりするのですが、今回は観光バスを利用して効率的に福江島を廻ろうと考えました。
ガイドさんもついているし、自分だと思いつかなかったスポットもコースに入っているので楽しみです。
観光バス  
 
カトリック井持浦教会  
 
  井持浦教会は江戸時代末期に大村藩から五島に移住した潜伏キリシタンを五島藩が塩造りの竈場で働せたという地区で、明治30年(1897)にレンガ造り教会が建てられました。
当時の五島列島司牧の責任者ペルー神父は、明治24年(1891)にバチカンにこのルルドの洞窟が再現されたと聞き、五島の信徒に呼びかけて島内の奇岩・珍石を集め、明治32年(1899)に日本で最初のルルドを作りました。この霊水を飲むと病が治ると言われ、日本全国の信者の聖地となっています。 現教会はレンガ造りの教会が台風で倒壊した後、昭和63年(1988)にコンクリート造りの現教会が建てられました。
 
 
  カトリック井持浦教会   ルルド  
 
大瀬崎断崖  
 
  大瀬崎灯台 大瀬崎の断崖は、淡褐色の砂岩と黒色の泥岩が交互に重なった地層が、大瀬崎に打ち寄せる波により削られて形成されており、地殻変動による傾斜や断層を随所に見せ、場所によっては100mを超えており、壮大な景色を形作っているところから、西海国立公園の特別地域に指定されています。
岬の突端にある大瀬崎灯台は、明治12年(1879)に竣工した歴史ある施設で、現在の灯台は、昭和46年(1971)に海藻されたもので、全国でも最大級の200万カンデラの光を発し、「日本の灯台50選」に選定されています。
 
 
  大瀬崎断崖(1)   大瀬崎断崖(2)  
 
高浜海水浴場  
 
  高浜海水浴場は「日本の渚百選」や「ニッポンの快水浴場百選」に選ばれている砂浜で、天然の白銀色の砂と波打ち際から水色、青色、藍色とコントラストが美しい砂浜でした。
高浜海水浴場(1)  
 
  高浜海水浴場(2)   高浜海水浴場(3)  
 
カトリック水ノ浦教会  
 
  カトリック水ノ浦教会 水ノ浦教会は車窓からの見学でしたが、白亜の美しい教会でした。
この教会は、江戸時代末期の潜伏キリシタン5名の男性とその妻子が大村藩領から移住したことに始まり、明治6年(1873)にキリシタン禁教の高札が撤去から7年後の明治13年(1880)に最初の教会を建立しました。
60年近くの歳月を経て、教会は老朽化してしまい、昭和13年(1938)に設計、施工が名工鉄川与助で、当時雲仙に建てる予定だった教会が諸般の事情によりとりやめとなり、その資材をそのまま買い受けて進められたとの事です。
 
 
御食事処 うま亭  
 
  お昼は、午前中のみツアーに参加して船で移動する人もいるため、福江港ターミナルで昼食休憩となりました。
五島うどんが食べたかったので福江港ターミナル近くの"御食事処 うま亭"でガイドさんお勧めの肉うどんを頂きました。とてもおいしかったです。
 
 
  御食事処 うま亭   肉うどん  
 
堂崎天主堂キリシタン資料館  
 
  堂崎天主堂は、弾圧後の五島における宣教活動の拠点として明治12年(1879年)パリ外国宣教会のマルマン神父によって建立された仮聖堂に始まり、後任のペルー神父によって建替えられ明治40年(1907)に完成したもので、建物の施工は野原与吉、後に教会建築を数多く手がけた鉄川与助も参加したことが知られ、県指定有形文化財となっています。
天主堂内は、キリスト教弾圧時代から明治以降の信仰の歴史を物語る資料が展示されており、五島生まれの二十六聖人のひとり聖ヨハネ五島の聖骨もマカオから里帰りし天主堂内に安置されています。
堂崎天主堂(1)  
 
  堂崎天主堂(2)   自由と愛の使者「復活の夜明け」-マルマン神父とペルー神父と子供たち-  
 
  聖ヨハネ五島殉教像「受難のとき」   アルメイダの宣教碑「出会いの日」  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その1へ メニューへ戻る 五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その3へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.09.17