気まぐれ旅日記

- 五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その1 -

五島福江 (2024.09.12~2024.09.14)
 
  百名城巡りもいよいよ九州地区最後の一城、福江城に登城するべく五島列島の福江島を訪問することにしました。
福江島行きの飛行機、船舶共に欠航率が高い上に、台風が発生して徐々に近づいて来ているので心配でしたが、無事に福江島に到着しました。
今回はお城のほうは簡単に登城できるので、2日目はレンタカーを借りず、観光バスで福江島の名所巡りをしようと思っているので楽しみです。
ANA4675/ORC75 ATR42-600(JA10RC)  
 
福江 (1)
 
常灯鼻  
 
  常灯鼻 弘化3年(1864)に完成した常灯鼻は、第30代領主五島盛成公が、福江城を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。
防波堤としての役割のほか、灯台としての役目も持っており、福江城の築城にあたった滋賀県大津の石工集団により造られたと言われています。
 
 
Slow Cafe たゆたう。  
 
  お昼も過ぎたので、福江城跡近くにある"Slow Cafe たゆたう。"で軽く食べることにしました。
五島牛100%のパテとミートソースを使った"鐙瀬バーガー"と五島と平戸にしかないといわれているプラムの一種、いぐりをつかった"いぐりソーダ"を頂きましたが、とてもおいしかったです。
 
 
  Slow Cafe たゆたう。   鐙瀬バーガー+いぐりソーダ  
 
福江城跡  
 
  福江城は、幕末の文久3年(1863)に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた五島氏の居城で、現在は埋め立てられ面影はありませんが、築城当時は四方を海に囲まれる出城となっていた海城でした。
慶長19年(1614)に五島氏の居城・江川城が焼失し、再築城を何度も幕府に願い出たがかなえられずにいましたが、幕末になって異国船を監視し、海上防衛に備えるとの目的で、五島盛成の代に築城が認められ、竣工までに14年の歳月をかけ、文久3年(1863)に第31代藩主・盛徳の代に完成した城で、海上防衛のために台場(砲台)が設けられていました。
現在、本丸は県立五島高等学校、北の丸は五島観光歴史資料館、二の丸は五島氏庭園などとなっています。
堀と石垣  
 
  北の丸・五島観光歴史資料館   水門  
 
  蹴出門(1)   蹴出門(2)  
 
  表蹴出門   本丸(県立五島高等学校)  
 
福江武家屋敷通り  
 
  福江武家屋敷通り 福江武家屋敷通りは、寛永11年(1634)に第22代藩主五島盛利が"福江直り"を行い、五島藩士170余家を福江に定住させ城下町を形成したことに始まり、この武家屋敷通りには中級武士階級が居住していました。
松園家の屋敷跡は"山本ニ三美術館"に、藤原家の屋敷跡は"福江武家屋敷通りふるさと館"になっています。
武家屋敷通りでは、居宅はほとんど建て替えられて残っていませんが、鬼岳が噴火した時の溶岩が冷え固まった石を利用した石垣に玉石を載せた特徴的な"こぼれ石"と呼ばれる石垣塀が残されています。
 
 
  松薗邸(山本二三美術館)   福江武家屋敷通りふるさと館  
 
寿司割烹 八潮  
 
  夕食を食べよとホテルを出たものの、ほとんどのお店がなぜか閉まっていて、ずいぶんさまよった挙句、"寿司割烹 八潮"にたどり着きました。
にぎりの上を頼んだら、ここ数日魚の入荷が少なくて上にぎりは出来ないとのことで並にして、名産のきびなごの吸物を頂きました。
にぎり(並)・きびなごの吸物  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
千葉・館山・大多喜・佐倉 (2024.08.08~2024.08.10) その3へ メニューへ戻る 五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その2へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.09.17