気まぐれ旅日記

- 千葉・館山・大多喜・佐倉 (2024.08.08~2024.08.10) その3 -

佐倉 (2)
 
鏑木小路の武家屋敷通り  
 
  鏑木小路の通りに沿って旧河原家、旧但馬家、旧武居家の三棟の武家屋敷が公開されており、これら三棟の建築年代が50年ほどづつずれている事や、佐倉藩の制定した住宅規制の枠組みに合致している事から、江戸時代後期の佐倉藩武士の住環境を知る事が出来ます。
佐倉市は昭和56年(1981)に「佐倉の武家屋敷調査」を行い、25棟の武家屋敷を発見し、その後、旧河原家及び旧武居家は移築復元、旧但馬家は当初よりその敷地に存在していた建物を解体調査後復元しました。
近くには江戸時代からほとんど変わらない竹林に囲まれた"ひよどり坂"なども見ることが出来ました。
旧河原家住宅  
 
  旧但馬家住宅   旧武居家住宅  
 
佐倉城跡  
 
  大手門跡 佐倉城は、本佐倉城主千葉親胤が大叔父にあたる鹿島幹胤に命じて築城を開始したが中断していた鹿島台に、慶長15年(1610)に徳川家康の命を受けた土井利勝によって築城が再開され、7年かけて完成しました。
初期には城主の入れ替わりが多かったが、延享3年(1746)に堀田正亮が佐倉藩に入封したあとは、幕末まで堀田氏が治めました。
明治維新後の廃城令で建物のほとんどが撤去され、その後、陸軍歩兵第2連隊、歩兵第57連隊の駐屯地となりました。
昭和37年(1962)に市の史跡に指定され、佐倉城址公園として整備されています。馬出し空濠などは見事なものです。
 
 
  佐倉城祉公園センター   堀田正睦公像  
 
  本丸土塁   本丸  
 
  下総国佐倉城天守跡碑   夫婦モッコク  
 
  佐倉城の礎石   薬医門  
 
  水堀と清水出丸跡   馬出し空濠  
 
国立歴史民俗博物館  
 
  国立歴史民俗博物館は、昭和58年(1983)3月に開館した日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する博物館で、先史・古代から現代に至るまでの歴史と列島の民俗文化をテーマに、実物資料や複製品や復元模型など展示し、日本の歴史と文化についてわかりやすく紹介しています。
第5展示室が工事中で見れませんでしたが、他の展示室を見て廻るだけで、2時間程度かかりました。もっと真剣に見学すると1日でも足りないかもしれない、それくらい充実しており興味惹かれる展示内容でした。
国立歴史民俗博物館  
 
  展示室(1)   展示室(2)  
 
おわりに
 
  旅行中に宮崎で大きな地震があって、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出され、翌日には神奈川で震度5弱の地震が発生、台風5号は予想進路を東北地方直撃コースに変えるなどいろいろ自然災害が起こる中、ゲリラ豪雨にも遭わず、好天で3日間を過ごし無事に旅を終えることが出来ました。
今回は佐倉が最終訪問地だったので、帰路で初めて成田空港を利用したのですが、搭乗機の横にA380を見ることが出来ました。これに乗ってハワイに行って見たいですね。
A380 JA381A  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
千葉・館山・大多喜・佐倉 (2024.08.08~2024.08.10) その2へ メニューへ戻る 五島福江 (2024.09.12~2024.09.14) その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.09.17