気まぐれ旅日記
- 若桜・鳥取・米子・安来 (2024.07.24~2024.07.26) その3 -
鳥取 (3) | ||||
● | 鳥取城跡(山上ノ丸) | |||
豊臣政権下では、宮部氏が城主でしたが、関ヶ原の戦い後に改易され、代わって池田長吉が入封し大改修を行い、山頂の戦国時代の山城(山上ノ丸)と麓の近世城郭(山下ノ丸)という今日見られる縄張りに整備されました。 元和3年(1617)に池田光政が因幡・伯耆32万5,000石の大封で入府、鳥取城も大大名に相応しい規模に拡張され、城下町の整備も行われました。その後、備前岡山藩に入っていた池田氏と所領の交換が行われて池田光仲が入封、そのまま12代続いて明治維新を迎えました。 明治6年(1873)の廃城令では存城となりましたが、明治9年(1876)に鳥取県が島根県に編入されると、県庁所在地以外に城は必要なしとのことでほぼ全ての建物は解体されました。 |
||||
米子 | ||||
● | 米子市立山陰歴史館 | |||
米子城のスタンプを押印するのと米子城の資料を見るためにために米子市立山陰歴史館に立ち寄りました。 こちらの建物は昭和5年(1930)に建てられ、米子市役所として使われていた赤レンガのモダンな洋館をそのまま利用していて、昭和59年(1984)に新市庁舎が完成後に山陰歴史館に衣替えしました。建物は昭和52年(1977)に市の有形文化財に指定されています。 常設展示は無料で見れるそうですが、この日は米子城の資料部分のみ見学可になっていました。 |
||||
● | 米子城跡 | |||
米子城は、応仁・文明の乱(1467-77)の頃に山名氏が飯山に築いたのが始まりで、戦国時代には尼子氏が支配し、毛利氏が山陰を平定すると、吉川広家が入って天正19年(1591)から隣接する湊山に近世城郭の築城が開始されましたが、朝鮮出兵などで工事はたびたび中断され、関ヶ原の戦い後に広家が岩国に移封されると、中村一忠が入り、五重天守を建造して完成させました。 その後次々と城主が替り、寛永9年(1632)に池田氏の家老荒尾氏が城代となって以降、明治維新まで続きました。 明治6年(1873)の廃城令で建物の大半は売却されて、数年後には取り壊されています。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.07.28 |