気まぐれ旅日記

- 浪岡・大間・五所川原・龍飛 (2024.07.09~2024.07.11) その3 -

龍飛~十三湖
 
青函トンネル記念館  
 
  青函トンネル記念館は、海底240m、総延長53.85Km、津軽海峡の海の底を貫く青函トンネルの構想から42年、過酷な条件の中での工事で繰り広げられた数々の軌跡を資料や映像を使って紹介する施設です。
"青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号"に乗り込んで斜度14度の斜坑下り、海面下140mの世界を体験できる"体験坑道"は、実際に今も利用されている地下坑道の一角に実際に掘削に使われた機械や器機などを展示して当時の現場を再現しています。体験ツアーの所要時間は約40分ですが、とてもいい経験になりました。
青函トンネル記念館  
 
  龍飛斜坑線・ケーブルカー「もぐら号」1   体験坑道  
 
龍飛崎  
 
  津軽半島龍飛崎碑と龍飛崎灯台 龍飛崎は、津軽半島の最北端にあり、津軽海峡に突き出た岬で、西は日本海、北は津軽海峡、さらに東は陸奥湾と三方を海に囲まれて、強い海風が吹くところから「風の岬」と呼ばれています。
龍飛埼灯台は"日本の灯台50選"に選ばれた灯台で、灯台近くの展望台からはこの日はよく見えませんでしたが、天気が良ければ津軽海峡を挟んで北海道が見えるそうです。
"津軽海峡冬景色歌謡碑"の場所では、団体客が次々に歌碑にある赤いボタンを押すので、ずっと"津軽海峡冬景色"が流れていました。(^^;
 
 
  龍飛崎   屏風岩  
 
  津軽海峡冬景色歌謡碑   帯島  
 
食堂たっぴ  
 
  駐車場近くにある、"食堂たっぴ"で昼食を食べることにしました。
青函トンネルからの湧水を使った養殖を行っているマツカワカレイを食べたかったのですが、当分取り扱いなしとのことでしたので、竜飛産の海藻3種(岩のり・ふのり・あおさ)のせラーメンと昆布の繊維がまだ柔らかい、1年目の若芽を使った津軽地方沿岸地域の郷土料理の若生おにぎりのセットを頂きました。とてもおいしかったです。(^^)
 
 
  食堂たっぴ   海藻3種のせラーメン+若生おにぎり  
 
階段国道339号  
 
  国道339号は、青森県弘前市から津軽平野を北上して五所川原市を経由し、津軽半島北端の津軽海峡に至る延長約129kmの一般国道で、龍飛崎付近で国道では唯一の歩道と階段で構成された車両通行不能区間があり、「階段国道」として知られています。
 
 
  階段国道339号上側   階段国道339号下側  
 
七ツ滝  
 
  七ツ滝 国道339号の通称「竜泊ライン」と呼ばれる区間を走っていると濃霧でなにも見えなかったのですが、霧が晴れてしばらくするとこの"七ツ滝"が突然現れました。
高さ21mの滝で7段の岩肌を伝い流れることから"七ツ滝"という名が付けられたとされています。
 
 
十三湖  
 
  十三湖は、、津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖で、地元津軽地区では「十三潟」とも呼ばれているそうです。
特産物はシジミであり、宍道湖、小川原湖と並ぶ日本有数のシジミ産地で、湖畔では、しじみ汁やしじみラーメンのお店がありましたが、昼食を食べた後だったので食べるのは断念しました。(^^;
 
 
  中島遊歩道橋   十三湖  
 
おわりに
 
  運が良かったのか東北地方を含む各地で大雨の被害が出ている中、なぜか大した雨にも遭わず、晴れ間まで出てきて快適な旅になりました。
"立佞武多の館"では、丁度新作の立佞武多「閻魔」を組み立てているところを見学することが出来ましたが、毎日、テレビのローカルニュースでは取り上げられていたので、青森県でのねぷた祭がいかに大事かを感じました。
今回は、以前から行きたかった、大間崎と龍飛崎に行くことも出来ましたし、百名城のほうも青森県を完了できましたが、まだまだ見たいところはあるので、いつかまた青森に伺いたいですね。
立佞武多「閻魔」  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
浪岡・大間・五所川原・龍飛 (2024.07.09~2024.07.11) その2へ メニューへ戻る 若桜・鳥取・米子・安来 (2024.07.24~2024.07.26) その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.07.28