気まぐれ旅日記
- 浪岡・大間・五所川原・龍飛 (2024.07.09~2024.07.11) その2 -
むつ | ||||
● | むつ科学技術館 | |||
"むつ科学技術館"は、わが国初の原子動力実験船「むつ」の活動の軌跡を見ることが出来る施設です。 原子力船「むつ」の操舵室や制御室が当時の状態で見ることが出来ますし、実際の船体から切り離した原子炉室を見ることが出来ます。原子炉室の展示は世界初のことです。 昭和44年(1969)6月の進水から平成4年(1992)2月の実験航海終了まで、途中放射能漏れで16年ほど点検・改修に費やし、実際には1年程度しか本格的な実験航海はしていませんが、原子炉解体後に世界最大級の海洋地球研究船「みらい」に生まれ変わり現在も活躍しています。 |
||||
1 | ||||
● | 和風料理 楠こう | |||
夕食は、ホテル近くにある"和風料理 楠こう"で食べることにしました。 昼食が遅かったので、あまりガッツリは食べれなかったので、にぎり寿司を頂くことにしましたが、新鮮なネタでとてもおいしかったです。 |
||||
大間 | ||||
● | 大間崎 | |||
大間崎は、本州最北端の岬で、北海道の汐首岬との間は約17kmと近く、晴れた日には函館の五稜郭タワーも見えるそうです。 岬周辺は観光地化しており、"こゝ本州最北端の地碑"や"まぐろ一本釣の町おおま石像"などがあり、土産物店や食堂が立ち並んでいます。 また、大間周辺は潮流の速い地域であり、周辺は良好な漁場で、マグロの一本釣りの名所として知られており、、大間ブランドのマグロは高値で取引されています。 |
||||
● | 大間観光土産センター | |||
大間崎にある"大間観光土産センター"で、"本州最北端到達証明書"を入手し、ついでに少しお土産を購入しました。 本州四端踏破ラリーのほうもあとは最東端の岩手県宮古市のトドヶ崎を残すのみですが、こちらは結構困難な場所にあるようで、そのうち機会を見て制覇したいと思います。 |
||||
五所川原 | ||||
● | 金木観光物産館 産直メロス | |||
五所川原に着いたのが13時過ぎだったので、とりあえずなにか食べようと、"金木観光物産館 産直メロス"の中にある"メロス食堂"で金木名物の馬肉がたっぷりトッピングされた"馬味噌ラーメン"を頂きました。 |
||||
● | 太宰治記念館「斜陽館」 | |||
太宰治記念館「斜陽館」は、明治の大地主で太宰治の父である津島源右衛門が明治40年(1907)に米蔵に至るまで日本三大美林のヒバを使い建てられた、宅地約680坪の豪邸です。 戦後になって津島家が手放し、昭和25年(1950)から旅館「斜陽館」として旧金木町の観光名所となり、全国から多くのファンが訪れていましたが、平成8年(1996)3月に旧金木町が買い取り、旅館「斜陽館」は46年の歴史に幕を降ろし、現在は、太宰治記念館となっています。 また、平成16年(2004)近に代和風住宅の代表例として国の重要文化財に指定されました。 |
||||
● | 立佞武多の館 | |||
五所川原の立佞武多は、弘前市の扇ねぷたとも、青森市の人形ねぷたとも違い、高さ20m以上、重さ16トンという巨大なものです。 明治時代には、高さ20m級や30m級の巨大ねぷたが出現しましたが、電灯線や電話線が張り巡らされるようになると次第に小型化していきました。 現在の立佞武多は明治の巨大なねぷたの写真を参考に有志が平成8年(1996)に作ったのが始まりで、平成10年(1998)からは、運行経路にある電灯線や電話線を整理して、市民ぐるみの夏祭りとなっています。 "立佞武多の館"は、らせん状の通路を歩いて降りながら様々な角度から立佞武多を見ることが出来ます。 |
||||
1 | ||||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.07.14 |