気まぐれ旅日記
- 浪岡・大間・五所川原・龍飛 (2024.07.09~2024.07.11) その1 -
浪岡・大間・五所川原・龍飛 (2024.07.09~2024.07.11) | ||||
丁度この旅行に合わせたように梅雨空がもどってきてしまいました。 青森行きの飛行機は、青森空港の天候によっては、函館又は仙台に向かいますという条件付きフライトでしたが、なんとか無事に青森空港に到着しました。 今回は、続百名城のお城に登城するのと、本州最北端の地、大間崎を訪れるのが目的ですが、天候が大荒れにならないよう祈るばかりです。 |
||||
浪岡 | ||||
● | 浪岡城跡 | |||
浪岡城は、応仁年間(1460年代)に北畠氏の支族である浪岡北畠氏の4代北畠顕義によって築城された平山城で、東西1,200m、南北600mの敷地に幅10~30mの二重堀で分けられた8つの館(郭)があり、各館は丘陵を掘切るように構築され、新館、東館、猿楽館、北館、内館、西館、検校館、外郭となっており、内館が主郭に当たり城主の居館があった場所で、他の各館には家臣の屋敷などがあったとされています。 城は、9代北畠顕村の天正6年(1578)に大浦為信(後の津軽為信)によって攻められ落城し、以後約400年ほど城跡は水田や畑として使われてきましたが、昭和15年(1940)に国指定史跡となり、その後、発掘調査が進められ史跡公園としての整備が続けれれているそうです。 |
||||
● | 青森市中世の館 | |||
青森を代表する中世城館の浪岡城跡からの出土品を展示し、浪岡城をはじめ町の歴史を紹介している施設です。 隣接している旧浪岡小学校は、昭和3年(1928)に建てられた小学校で、現在は資料館として隣接する中世の館から入ることが出来ます。 また、駐車場を挟んだ近くには旧坪田家住宅があり、この建物は江戸時代末期、約二百年前の建築とされ、寄棟茅葺屋根に木造軸組構法で、じょいと呼ばれる居間の奥に、整形四間取をもつ上層農家特有の住居形態と、ちょうばをもつ商家の住居形態の両方を見ることができる建物だそうです。 |
||||
1 | ||||
1 | ||||
横浜町 | ||||
● | 道の駅 よこはま 菜の花プラザ | |||
浪岡城周辺には飲食店がなかったので、むつ市へ向かう途中、"道の駅 よこはま 菜の花プラザ"に立ち寄り、中にある"レストラン 鮮菜"で地元横浜町の漁師さん直送の新鮮なほたてを使った"ほたて丼"を頂きました。 ほたてフライを玉子でとじたかつ丼のような見た目ですが、とてもおいしかったです。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.07.14 |