気まぐれ旅日記

- 美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その5 -

松阪 (2)
 
本居宣長旧宅・本居宣長記念館  
 
  昼食は、内宮近くにある"おはらい町通り"にある"手こね茶屋 内宮店"で伊勢地方の郷土料理である"てこねずし"を頂くことにしました。"てこねずし定食"を頂きましたが、サザエやハマグリの焼き物や茶碗蒸しなどがついていてなかなか豪華でした。  
 
  本居宣長旧宅   本居宣長記念館  
 
御城番屋敷  
 
  御城番屋敷 松坂城跡の裏門跡を出たかつて三ノ丸だった場所に石畳の両側に、美しく整えられた槇垣を巡らした長屋の武家屋敷があります。
ここは、かつて松坂城の護衛をしていた"松坂御城番"という役職の武士20名とその家族が住んでいた武家屋敷で、現在もその子孫の方が住んで維持管理をしており、現存する江戸時代の武家屋敷でも最大規模を誇る貴重な建造物で、平成16年(2004)に国指定重要文化財に指定されています。
 
 
松阪まるよし 鎌田本店  
 
  松阪牛専門店の"松阪まるよし 鎌田本店"に来たのでなんとか松阪牛を食べたいと思い、松阪牛をすき焼き風味に仕上げた牛鍋である"まるよし鍋"を頂きました。
ステーキなどと比べるとかなりリーズナブルな価格でしたが、私には十分高かったです。でも、おいしかった。(^^)
 
 
  松阪まるよし 鎌田本店   まるよし鍋  
 
 
津城跡  
 
  津城は、永禄年間(1558-1569)に、細野藤光が安濃・岩田の両河川の三角州に小規模な安濃津城を構えたことに始まり、永禄12年(1569)に入城した織田信包は城郭を拡充し、文禄4年(1595)に入城した富田氏は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで東軍に味方し、西軍方の大軍の攻撃を受け、奮戦の末開城したが、戦後、江戸幕府より2万石加増を受けました。
慶長13年(1608)に藤堂高虎が入城し、城の大改修を行い城下町を整備し、以後、明治維新まで藤堂氏の居城でした。
明治4年(1871)の廃藩置県により廃城となり、建造物は破却されましたが、昭和33年(1958)に丑寅櫓が復元されましたが、旧来の丑寅櫓とは場所も形も違っています。
藤堂高虎公像  
 
  丑寅櫓   東鉄門桝形と丑寅櫓  
 
  大天守台と小天守台   埋門  
 
  玉櫓(西之丸隅櫓)   戌亥櫓跡  
 
亀山
 
亀山城跡  
 
  史跡亀山城跡碑 亀山城は、文永2年(1265)に伊勢平氏の流れをくむ関実忠によって築城され、永禄10年(1567)の織田信長による伊勢進攻以降は、たびたび戦場となり、天正18年(1590)に、豊臣秀吉に従った岡本良勝が入城後、天守、本丸、二の丸、三の丸などのその後の亀山城の母体となる城が形成されました。
江戸時代には亀山城は伊勢亀山藩の藩主の居城として、本多氏、石川氏などが入城しました。江戸時代初頭には丹波亀山城の天守を解体するよう命じられた堀尾忠晴の間違いによって、天守を取り壊されました。
明治維新以降は、明治6年(1873)の廃城令によって、ほとんどの構造物が取り壊されたため現在は多聞櫓・石垣・堀・土塁など一部が残るのみです。
 
 
  多門櫓   二の丸帯曲輪土塀  
 
亀山市歴史博物館  
 
  古代から近代に至る亀山市の歴史について展示している施設で、亀山の城下町の大型模型は大変見ごたえがあって素晴らしいものでした。
今年の10月1日で、開館30周年とのことで、記念品のメモ帳を頂きました。
亀山市歴史博物館  
 
おわりに
 
  天候にも恵まれて、快適な旅行でした。
霧山城跡への登城は、結構険しくて疲れましたが、なんとか山頂の本丸跡まで登ることが出来ました。
伊勢参りは、今まで内宮しか行ったことがなかったのですが、二見興玉神社→外宮→内宮→朝熊岳金剛證寺と参拝するのがいいと聞いたのでその通りに参拝してみました。
平日なのに多くの人が訪れていて、駐車場も午後には満車でした。休日ならもっとすごいのでしょうね。
松阪城や津城は以前も訪れたことがありましたが、再訪すると新しい発見もありよかったです。
朝熊山頂展望台からの眺望  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その4へ メニューへ戻る 浪岡・大間・五所川原・龍飛 (2024.07.09~2024.07.11) その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.07.14