気まぐれ旅日記

- 美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その4 -

伊勢 (2)
 
皇大神宮(内宮)  
 
  伊勢神宮の内宮は、正式には皇大神宮といい、正宮には皇室の御祖神であり日本人の大御祖神とされる天照大御神をお祀りしています。
垂仁天皇26年(B.C.4)に皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡をご神体として伊勢の地にお祀りしたのが始まりとされています。
伊勢神宮は、正式には神宮といい、内宮と外宮をはじめ、14か所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があり、これら125の宮社全てを含めて神宮というそうです。
鳥居と宇治橋  
 
  御手洗場   五十鈴川と白鷺  
 
  神楽殿   正宮  
 
手こね茶屋 内宮店  
 
  昼食は、内宮近くにある"おはらい町通り"にある"手こね茶屋 内宮店"で伊勢地方の郷土料理である"てこねずし"を頂くことにしました。"てこねずし定食"を頂きましたが、サザエやハマグリの焼き物や茶碗蒸しなどがついていてなかなか豪華でした。  
 
  手こね茶屋 内宮店   てこねずし定食  
 
朝熊岳金剛證寺  
 
  仁王門 朝熊岳金剛證寺は、伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われています。
欽明天皇の頃、暁台上人によって開かれ、平安時代には弘法大師によって堂宇が建立され、その後、応永年間(1394~1427)に仏地禅師が再興して以来禅寺に改められました。
本堂は、慶長14年(1609)に池田輝政の寄進により再建されたもので、伊勢神宮の奥の院ともいわれているので、御本尊の福威智満虚空蔵菩薩とともに、天照大神をお祀りし神仏習合の思想を表しています。
 
 
  連間の池と連珠橋   本堂  
 
松阪 (1)
 
松阪市立歴史民俗資料館  
 
  松阪市立歴史民俗資料館は、明治44年(1911)に建てられた図書館を昭和53年(1978)に松阪の産業や文化にまつわる資料を展示する施設へ改装した建物で、建物は国の登録有形文化財に指定されています。
平成3年(1991)からは、2階に"小津安二郎松阪記念館"がオープンしています。
 
 
  松阪市立歴史民俗資料館   資料館内部  
 
松阪城跡  
 
  松阪城は、天正12年(1584)に伊勢国12万3千石を与えられ松ヶ島城に入城した蒲生氏郷が、新たな居城として天正16年(1588)に築城しました。
城下町建設にあたり松ヶ島住人を移住させ、近江商人を町の中心部に呼び寄せて日野町とし楽市楽座を設け、湊町に伊勢大湊の豪商角屋氏を呼び寄せ、商都松阪の礎を築きました。
その後、服部氏、古田氏が城主となったが、元和5年(1619)に南伊勢は紀州藩の藩領となり、明治維新を迎えるまで紀州藩領でした。
明治4年(1871)の廃藩置県により廃城となり、明治10年(1877)の失火と明治14年(1881)までの破却で城内の建物は失われ、石垣のみが残っています。
助左衛門御門跡  
 
  天守台   敵見櫓跡  
 
  太鼓櫓跡   中御門跡  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その2へ メニューへ戻る 美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その4へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.06.17