気まぐれ旅日記

- 美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その1 -

美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14)
 
  今回は、梅雨入り前の好天を狙って、三重県のお城を巡りつつ、お伊勢参りもしてみようと思っています。
出発してすぐ、西名阪道で事故渋滞にあい、出鼻をくじかれましたが、その後は順調で、予定より早く美杉に到着することが出来ました。
霧山城跡への登城はかなり厳しそうですが、なんとかがんばって登りたいと思います。
北畠神社駐車場にて  
 
美杉 (1)
 
北畠神社・多気北畠氏城館跡  
 
  北畠神社鳥居 多気北畠氏城館跡は、南北朝時代に南朝方の北畠親房の三男、顕能を祖とする多気北畠氏の本拠の城で、築城年代は不明だが、興国3年(1342)に北朝方に田丸城を攻められ、多気へ逃れた顕能が築いたという説があります。
北畠神社は、居館、詰城、霧山城からなる多気北畠氏城館のうち、居館の場所にあり、北畠具房の4代孫鈴木孫兵衛家次が寛永20年(1643)にこの地に小祠を設けて北畠八幡宮と称したのが創祀で、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神としています。
居館跡は、度々発掘調査が行われ、礎石跡や石垣跡など見つかっていますが、全て埋め戻され、見ることは出来ません。
 
 
  北畠神社本殿   北畠顕家像  
 
  中世館跡では日本最古の石垣   礎石建物跡  
 
北畠氏館跡庭園  
 
  北畠氏館跡庭園は、室町時代の享禄3年(1530)に伊勢国司だった北畠晴具の義父で管領の細川高国により作庭されたとされている池泉回遊式庭園です。
一乗谷朝倉氏庭園(福井県)と旧秀隣寺庭園(滋賀県)とあわせて日本三大武将庭園といわれており、南北朝時代の代表的な庭園として国の名勝、史跡に指定されています。
名勝史跡 北畠氏館跡庭園入口  
 
  北畠氏館跡庭園(1)   北畠氏館跡庭園(1)  
 
北畠氏館詰城跡  
 
  詰城跡は、北畠氏館跡の裏山の尾根上にあり、館跡との高低差は約80mです。
頂部の主郭部が一段小高く、東下に腰曲輪があり、各所に堀切や竪堀を設けて防御を高めており、さらに背後の霧山には霧山城が控えており、戦時に備えていることがわかります。
 
 
  北畠氏館詰城跡   詰城跡からの眺望  
 
霧山城跡  
 
  詰城跡からさらに登っていくと、霧山の山頂部に霧山城跡があります。
北畠顕能により興国3年(1342)に築城された霧山城は、多気北畠家9代にわたっての居城でしたが、永禄年間(1558-1570)末期に織田信長が伊勢国北部に侵攻してきたため、霧山城には城代として北畠政成を残し、大河内城へ本拠を移しましたが、永禄12年(1569)に大河内城の籠城戦の末、織田信雄を北畠具房の養子にするなどの条件で和睦しました。
しかし、天正4年(1576)に北畠具教が信雄に謀殺され、北畠氏は滅亡し、霧山城にも羽柴秀吉・神戸信孝・関盛信らが率いる大軍が送り込まれ落城しました。
鐘突堂跡  
 
  矢倉跡   霧山城跡碑  
 
  本丸跡   矢倉跡からの眺望  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
秋吉台・萩・下関 (2024.05.28~2024.05.30)  その5へ メニューへ戻る 美杉・伊勢・松阪・津 (2024.06.12~2024.06.14) その2へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.06.17