気まぐれ旅日記
- 秋吉台・萩・下関 (2024.05.28~2024.05.30) その3 -
萩 (2) | ||||
● | 萩城外堀 | |||
萩博物館は萩城三の丸の大野毛利家屋敷跡に建てられており、周辺には萩城外堀と北の総門、中野総門跡や、萩博物館建設時に再建された隅矢倉など萩城の遺構を見ることが出来ます。 |
||||
● | 萩博物館 | |||
萩博物館は平成16年(2004)、大野毛利家屋敷跡に建てられた武家屋敷風の建物で、幕末維新関連の実物資料を数多く展示しており、萩の文化や歴史も紹介しています。 幕末から明治にかけての資料は、貴重なものも多く、明治維新に関して学ぶことが出来る施設です。 |
||||
● | 恵美須ヶ鼻造船所跡 | |||
嘉永6年(1853)に幕府は大船建造禁止令を廃し、翌年には萩藩にも軍艦を建造するように命じました。 当時、伊豆半島の戸田村で、ロシア人海軍将校のプチャーチンが地元の船大工を使って西洋式木造帆船を建造しており、萩藩は戸田村に船大工棟梁を派遣し、技術者を招へいして安政3年(1856)に恵美須ヶ鼻に造船所を建設しました。 幕末に建設された帆船の造船所で唯一遺構が確認できる造船所であることが評価され世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の萩エリアの構成資産となっています。 |
||||
● | 萩反射炉 | |||
アヘン戦争や黒船来航によって海防強化の必要性を感じた萩藩は、西洋式の鉄製大砲を鋳造するために金属溶解炉として反射炉の導入を計画し、安政2年(1855)に反射炉の操業に成功していた佐賀藩に藩士を派遣しましたが、反射炉のスケッチのみ許され、スケッチをもとに萩反射炉を建設しました。 反射炉の遺構は、萩のほかに韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあるだけで、日本の産業技術史上とても貴重な遺跡だそうです。 |
||||
● | 萩城跡 | |||
萩城は、関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604)から慶長13年(1608)にかけて築いた城で、指月山の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と山頂にある山城(詰丸)で構成されており、本丸の御殿は藩主居館と政庁を兼ねており、250年余りの間、長州藩(萩藩)の拠点でしたが、明治7年(1874年)に前年に発布された廃城令により櫓など他の建物と共に破却され、現在は石垣や堀(水堀)のみが残っています。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.06.03 |