気まぐれ旅日記

- 秋吉台・萩・下関 (2024.05.28~2024.05.30) その2 -

萩 (1)
 
松陰神社  
 
  松陰神社は、幕末の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山縣有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする。学問の神としています。
明治23年(1890)に、吉田松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが創建で、明治40年(1907)に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格しました。
境内には松下村塾・松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがあります。
松陰神社本殿  
 
  吉田松陰歴史館   松下村塾  
 
  吉田松陰幽囚ノ旧宅   花月楼  
 
伊藤博文旧宅・伊藤博文別邸  
 
  侯爵伊藤博文陶像 伊藤博文旧宅は、初代内閣総理大臣・伊藤博文が14歳から13年間、両親と住んだ茅葺き平屋建ての小さな建物で木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家です。
もとは萩藩の中間 伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一家をあげて伊藤家に入家し、その後、博文が明治元年(1868)に兵庫県知事に赴任するまでの本拠となった家です。
旧宅そばには、萩焼でつくられたほぼ等身大の伊藤博文の陶像が建っており、隣接して東京より移築した別邸があり、別邸は内部も見学出来ました。
 
 
  伊藤博文旧宅   伊藤博文別邸  
 
萩 明倫学舎・旧萩藩校明倫館  
 
  萩藩校明倫館は、享保4年(1719)に5代藩主毛利吉元が毛利家家巨の子弟教育のために堀内に開いた藩校で、それから約130年後、嘉永2年(1849年)に現在地に拡大移転しました。敷地内に学舎や武芸修練場、練兵場などがあり、吉田松陰や楫取素彦(小田村伊之助)も教鞭をとりました。
その跡地に昭和10年(1935)に建築され、国の登録有形文化財に登録された本館を含む旧明倫小学校の日本最大級の木造校舎群を改修し、平成29年(2017)に観光施設としてオープンしたのが「萩 明倫学舎」です。
世界遺産ビジターセンターや幕末ミュージアム、旧萩藩校明倫館展示室などを見学できます。
南門と萩明倫学舎・旧萩藩校明倫館  
 
  萩 明倫学舎   有備館  
 
萩城城下町  
 
  史跡 萩城城下町碑 萩城城下町は、萩城外堀から外側に広がる城下町で、碁盤目状に区画され、商家をはじめ中級の武家屋敷や医者の家などが点在し、白壁となまこ壁や黒板塀といったかつての城下町の町並みが残る場所です。
高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町で、「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されています。
 
 
  青木周弼旧宅地   木戸孝允旧宅  
 
  旧久保田家住宅   菊屋横丁  
 
  高杉晋作誕生地   高杉晋作立志像  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
秋吉台・萩・下関 (2024.05.28~2024.05.30)  その1へ メニューへ戻る 秋吉台・萩・下関 (2024.05.28~2024.05.30) その3へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.06.03