気まぐれ旅日記

- 対馬 (2024.05.08~2024.05.10) その2 -

厳原地区 (2)
 
金石城跡  
 
  金石城は、享禄元年(1528)に、宗将盛がこの地に築いた金石屋形を始めとし、宗氏の居城であった金石屋形は、万治2年(1659)の大火で市街とともに焼失し、万治3年(1660)に宗義真によって城下の再建が行わ、寛文5年(1665)に近世城郭に改修され、以降は金石城と呼ばれるようになりました。
延宝6年(1687)に新たに桟原城が築かれ藩庁としての機能は移りましたが、その後も城は存続し、文化年間には、大手櫓門を再建するなど大規模な改修を行っています。
平成2年(1990)に木造の二重櫓門を復元された城跡は国の史跡に指定されており、平成9年(1997)~平成16年(2004)の発掘調査により復元された旧金石城庭園は国の名勝に指定されています。
大手門(櫓門)  
 
 
  金石城庭園   搦手門跡  
 
萬松院  
 
  山門 萬松院は、元和元年(1615)に宗家20代義成が父義智の冥福を祈って創建した寺で、以降、宗家累代の菩提寺です。
数度の火災により焼失したために今の本堂は明治12年(1879)に建造されたものですが、安土桃山式の山門と仁王像は焼失から免れた対馬最古の建物です。
132段の百雁木と言われる石段を登ると、宗一族の墓所である御霊屋があり、巨大な墓が並んでいます。その規模は大大名並で、金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われているそうです。
 
 
  本殿   中御霊屋  
 
  上御霊屋   萬松院の大スギ  
 
対馬博物館  
 
  対馬博物館は、令和4年(2022)4月に開館した対馬の自然・歴史・文化・芸術を扱う総合博物館です。
古代から現代まで、朝鮮半島や大陸の国々や日本本土との交流拠点としての対馬ならではの文化財を展示することで、対馬のあゆみを紹介している施設です。
古代から順に対馬の歴史を紹介しているので、とてもわかりやすく、見ごたえある展示内容でした。
対馬博物館  
 
味処 千両  
 
  初日の夕食はホテル近くの"味処 千両"に伺いました。
対馬の郷土料理、上対馬とんちゃんを食べてみたかったので、"とんちゃん定食"にしました。上対馬とんちゃんは、戦後、在日韓国人から伝えられた焼肉料理を地元の精肉店が工夫を重ねたものが広まったもので、国境の島、対馬ならではのグルメだそうです。
 
 
  味処 千両   とんちゃん定食  
 
美津島地区 (1)
 
金田城跡・石塁見学コース(1)  
 
  国指定特別史跡 金田城跡碑 天智天皇2年(663)の白村江の戦いで倭軍が唐・新羅連合軍に敗北したのち、大宰府の防備を固めるため、翌年に水城、その翌年に基肄城・大野城及び長門城が築かれ、天智天皇6年(667)に高安城・屋島城・金田城が築かれたとされます。
城山を取り囲むように築かれた石塁は総延長約3km、高さは最大7mに達し、一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸、南門と名づけられた城門と水門を構えています。
文献上では、奈良時代にも防人が配置されたとされていますが、発掘調査によれば8世紀初頭には廃城化していたと推測され、防人は駐屯していなかった可能性があるそうです。
 
 
  南門跡   東南角石塁(1)  
 
  掘立柱建物跡   東南角石塁(2)  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650  
 
対馬 (2024.05.08~2024.05.10)  その1へ メニューへ戻る 対馬 (2024.05.08~2024.05.10) その3へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.05.14