気まぐれ旅日記
- 対馬 (2024.05.08~2024.05.10) その1 -
対馬 (2024.05.08~2024.05.10) | ||||
今回は、対馬を訪ねることにしましたが、出発日は対馬で強風が吹いて飛行機が着陸できるかわからないとのことで、対馬に上陸できるかどうかヒヤヒヤしましたが、なんとか無事到着出来ました。 雨も上がって天候も回復に向かっているので、国境の島、対馬を楽しみたいと思います。 |
||||
厳原地区 (1) | ||||
● | 観光情報館 ふれあい処つしま | |||
最初に"観光情報館 ふれあい処つしま"に立ち寄り、厳原周辺の観光情報と明日登城する金田城の情報収集、そして続百名城のスタンプ押印を行いました。 丁度お昼だったので、ここにあるお食事処、"つしにゃんキッチン"で、対馬版の"ろくべえ"を頂きましたが、島原のより柔らかい気がしました。 |
||||
● | 対馬藩お船江跡 | |||
対馬藩お船江跡は、寛文年間に久田川河口の人工の入江に築造された4基の突堤と5つの船渠からなる施設で、築堤の石積みは当時の原形を保っています。 対馬藩は多くの公用船を所有し、大阪・博多・長崎・釜山方面に航海していたため、この船江に入渠し、船体の手入れをしていたとされています。 江戸時代、水辺の諸藩は、いずれも藩船を格納する施設を設けていましたが、これほど船渠がよく遺存している所は他に例がなく、日本近世史上、貴重な遺構とされています。 |
||||
● | 清水山城跡 | |||
清水山城は、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して、名護屋城から釜山への経由地となる対馬に兵站基地となる城を築くことを命じ、厳原の西にある清水山上に毛利高政によって築城されたと伝えられています。 朝鮮半島からの撤退後すぐに廃城となりましたが、山頂に一之丸、中腹に二之丸、東の段丘に三之丸が配され、それらを東西約500mの竪石垣によって繋がれている遺構は良好な状態で残っています。 午前中の雨でぬかるんでいたので、山頂まで登るのには結構苦労しましたが、山頂からの厳原港や城下町の眺望は素晴らしかったです。 |
||||
● | 桟原城高麗門 | |||
桟原城は、桟原屋形とも呼ばれ、延宝6年(1678)に桟原の丘に建てられた藩主屋敷で、高麗門はその屋敷の第三門として建っていましたが、昭和62年(1987)の台風12号で倒壊し、平成元年(1989)に現在の位置に移転復元され、桟原幼稚園の門となっています。 また、桟原城(桟原屋形)の遺構は、もう少し離れた実際に屋形があった場所に一部石垣が残っています。 |
||||
● | 馬場筋 | |||
厳原地区の馬場筋沿いには江戸時代には武家屋敷などが並んでいた為、現在でも武家屋敷通りと呼ばれるように、その雰囲気を残しています。 桟原城高麗門以外にも、対馬藩家老であった氏江家屋敷長屋門などが見られ、いい雰囲気でしたが、丁度あちらこちら道路工事をしていたのが、ちょっと残念でした。 |
||||
Photo by PowerShot SX740 HS & Canon IXY 650 | ||||
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved. Last Update 2024.05.14 |