気まぐれ旅日記

- 越前大野・勝山・福井 (2024.04.24~2024.04.26) その3 -

福井
 
福井城祉  
 
  福井城は、慶長5年(1600)に徳川家康の二男、結城秀康が68万石で北の庄を拝領すると、翌慶長6年(1601)に知行割を開始し、慶長9年(1604)に秀康が松平姓を名乗ることを許され、御家門の居城にふさわしい城となるようにと全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成しました。
当初は、柴田氏の時代と同じく北の庄城でしたが、寛永元年(1624)に3代藩主、松平忠昌により、"北の庄"から"福居"に改名され、さらに"福井"に改名されました。
現在は、本丸の石垣と堀、天守台などの遺構が残り、本丸内は福井県庁、県会議事堂、県警察本部などとなっています。また、平成20年(2008)に御廊下橋。平成30年(2018)に山郷口御門が復元されています。
結城秀康公像  
 
  福の井   天守跡  
 
  山里口御門   山里口御門と御廊下橋  
 
  西二ノ丸の堀   坤櫓跡  
 
  御本城橋   天守跡  
 
福井市立郷土歴史博物館  
 
  福井市立郷土歴史博物館 福井市立郷土歴史博物館は、昭和28年(1953)に足羽山に開館し、福井に関する資料収集に努めており、福井市春嶽公記念文庫をはじめとする福井藩、越前松平家に関する資料が充実しています。
平成16年(2004)に越前松平家の別邸であった「養浩館庭園(旧御泉水屋敷)」に隣接し、また福井城の門「舎人門」が復原された「福井城舎人門遺構」を擁する現在地に移転新築オープンしました。
訪れた当日は、「越前百万石ものがたり ~福井藩祖 結城秀康~」という特別展が行われていました。
 
 
福井城舎人門遺構  
 
  舎人門は、福井城の北側の外堀の門で、平成16年(2004)に福井市立郷土歴史博物館が足羽山からこの地に移転するに当たり、かつての福井城下であるこの地で発掘調査が行われ、福井城の外堀跡、石垣、土居、外堀に面した舎人門跡、武家屋敷跡などが発掘されました。
発掘調査と江戸時代に描かれた絵図をもとに福井市立郷土歴史館敷地内に舎人門、石垣、外堀の一部が復元公開されています。
舎人門  
 
名勝 養浩館庭園  
 
  名勝 養浩館庭園(1) 養浩館庭園は、福井藩主松平家の別邸で江戸時代初期から中期にかけて造られました。3代忠昌(1623-1645)の頃に藩邸となり、城下を流れる芝原上水を引き込んで池を造り、御泉水屋敷となり、7代昌明(1686-1703)の時代に今のような姿に整えられたとされています。
昭和20年(1945)の福井空襲で建造物や樹木は焼失しましたが、庭園の石組みや築山、空間構成等は守られ、昭和57年(1982)に国の名勝に指定されたのを機に、文政6年(1823)の「御泉水指図」を基に庭園の修復と建造物の復元が行われ、平成5年(1993)に完成したそうです。
 
 
  名勝 養浩館庭園(2)   名勝 養浩館庭園(3)  
 
北の庄城祉  
 
  北の庄城は、天正3年(1575)に柴田勝家が築城を開始し、足羽川と吉野川の合流した位置に築かれ、天守は7層(一説には9層)で安土城に匹敵する巨城であったと伝えられています。
天正11年(1583)に北の庄城の戦いで勝家が豊臣秀吉に敗れ、妻・市と共に自害すると城にも火が放たれ、建造物のほぼ全ては失われました。
慶長5年(1600)に結城秀康が入封すると、北の庄城の跡地に新たに北の庄城(後の福井城)を築いたために、柴田勝家の北の庄城の遺構は見ることが出来ませんが、一部、発掘調査で石垣跡などが見つかっています。
柴田勝家公像  
 
  北の庄城址全景   石垣跡  
 
おわりに
 
  初日に少し雨に降られましたが、あまり影響されることなく目的地を見学して廻れました。
福井も北陸新幹線延伸で少し賑わってきているようで、平日ですが多くの観光客を見かけました。
もう少し時間があれば、以前行った一乗谷朝倉氏遺跡なども訪れてみたかったのですが、今回は諦めました。前回見足りなかったところをじっくり見たかったですね。
そのうち、北陸新幹線が大阪まで延伸されたら、その際は新幹線で来たいなと思います。
恐竜博士  
 
 
  Photo by PowerShot SX740 HS  
 
越前大野・勝山・福井 (2024.04.24~2024.04.26)  その2へ メニューへ戻る 対馬 (2024.05.08~2024.05.10) その1へ
Copyright © 2024 T.Yabunaka All rights reserved.
Last Update 2024.05.14